大阪のマーケティングリサーチの専門機関、市場調査社のスタッフブログです。
日常生活でスタッフが感じたことや、弊社のサービスの紹介をしていきます。
長く暑い夏も終わり、やってきました「スポーツの秋」!!皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私の場合、スポーツだとあれが好きです。そう、
なわとび!!!
いま「なんか思ってたのと違う!」と思われた方、いやいやなわとびもなかなか奥深いものですよ。あやとび、二重とび、はやぶさ……小学生の頃は色々な技に挑戦したものですが、なわとびの何がいいって、
ひとりでもめちゃ楽しい、仲間が一緒だとめちゃくちゃ楽しい!!!\(^o^)/
ところではないでしょうか。小学生の頃は昼休みにクラスの仲間と30回だったか40回だったか、目標を決めてジャンプしまくっていた思い出があります。
また、私の地元・宝塚では運動会の競技でも高校まで大なわとびがあったのですが、
仲間と一緒にトライし続けると、いつしか周りに感動が生まれる
ことがしばしばありました。跳んでいる側も、応援する側もどんどん掛け声が大きくなっていって、しまいには会場全体を巻き込んで盛り上がったあの熱い体験。そういう意味でも大なわとびは素晴らしいスポーツだと思っています。
ただ、当たり前ですがこの大なわとび、
ひとりで跳ぶよりめちゃくちゃ難しい!!!!!
のもまた一面の事実。回数を重ねるにはいくつかコツがあったはずですが、悲しいかな記憶が曖昧なので、ちょっと調べてみた結果がこちら。
1. 「縄の回し手が膝を使うこと」(「かなり体力を使う」お仕事)
2. 「チームワークと掛け声」(大事なのは「大きな声でリズム良く!」)
3. 並び順は「背が高い人が真ん中に。背が低い人が端っこに」(意外と真ん中は地面から「跳ね返ってきた縄にひっかかりやすい」ので「高く飛び続けないとだめ」)
(参考:https://newsmomonga.com/461.html)
なるほど……!
3はもう、「だからか!!」という感じですね。私は背が高い方だったので真ん中にいることが多かったのですが、まあ、よう引っかかってました。端の人の方が大変なはずなのになんで?と思っていたのですが、いま長年の謎が解けました。もし、将来タイムスリップできたら当時の自分に教えてやろうと思います。そして叶うならもう一度、みんなと一緒にジャンプしたいと思います。
ところで、この「ジャンプ」という言葉。
なわとびのような物理的なもの以外にも、目に見えないもの、例えば「思考」なんかにも「思考のジャンプ」のように使われることがありますよね。「何か課題にむけて思考を進めていった時、考え考え考え続けて、その結果、ふとした瞬間にぽんっとそれまでとは全く異なる角度からの妙案が思いつく」など、まさしく「思考がジャンプした瞬間」といえるのではないでしょうか。そしてなわとび同様、思考のジャンプも複数人で行おうとすると、ひとりで跳ぶより数段難しいように思います。
私の場合、学生時代にみんなで思考のジャンプをするような機会はあまりなく(吹奏楽部での話し合いくらい?)、会社に入ってようやくブレストやワークショップや研修でのグループワークデビューを果たしたのでだいぶ遅いですが、その難しさに悶えつつ進め方を学ばせていただく日々を送り始めております。
ただそんな中でも時々「あ、今なんかジャンプできたかも?」と思う瞬間に出会うことがありました。
そういう時、何が起こっていたのだろう?と、先の大なわとびのコツを踏まえてつらつら思い返してみるに……、
1. 「縄の回し手が膝を使うこと」(「かなり体力を使う」お仕事)
→まず縄の回し手=その時々の議題の舵取り役は、事前に議題について充分に検討している、資料を持参しているなどかなり体力=時間と労力を使っていた。
2. 「チームワークと掛け声」(大事なのは「大きな声でリズム良く!」)
→意見の食い違いから議論が迷走しそうになったタイミングで必ず「一回整理しよう」などと声がかかり、双方の意見を聞いた上で議論を重ねていた(それがのちのジャンプにつながっていた)。
3. 並び順は「背が高い人が真ん中に。背が低い人が端っこに」(意外と真ん中は地面から「跳ね返ってきた縄に引っかかりやすい」ので「高く飛び続けないとだめ」)
→それぞれの得意分野を生かして取り組んでいた。
などが考えられる気がしています。……多少のこじつけ感はお許しを( ゜3゜)。
毎回分析を重ねながら、いつかワークショップやブレストの進行役までできるようになるのが今のひそかな野望です。なぜならば。
思考についても大なわとびと同じ、
ひとりでもめちゃ楽しい、仲間と一緒だとめちゃくちゃ楽しい!!!\(^o^)/
ものだと知ってしまったから。そして、きっとその先には
仲間と一緒にトライし続けると、いつしか周りに感動が生まれる
そんな状況が待っている気がするから!
市場調査社は今年で60周年という節目の年を迎え、これまで従事してきたリサーチを軸足に、アイデア発想分野でも皆さまのお役に立てるよう進化しようとしています。
私自身も、皆さまと一緒に大縄を100回、200回と跳ばせていただけるよう脚力を鍛えていきたいと思っています。そして、「あなたと一緒に跳べてめちゃくちゃ楽しかった」そう言っていただけるように、またその結果生まれたものが世の中の感動につながるように、思考を続けていきたいと思います。
(上出)
3年半ほど前にこのスタッフブログで、自分をかっちょよくしてくれるからバイクに乗るのだ!という自分勝手な話を書かせて頂きましたが、、、最近またバイクに乗りないなぁと思い、雑誌を読んだり、バイク屋さんを覗いたりしていて、「ヤマハのSR」イイかも!と思っていたところ…なんと『ヤマハが生産終了を相次いで発表 40年のロングセラー車種も』
こんな記事を目にし、SRの生産終了も掲載されていました。
「なぜ!?」と思い少し調べてみると、平成28年に改定された新しい排ガス規制が要因のようで、この規制により各メーカーの様々な車両が上記の新しい規制に対応できず生産終了となってしまっているようです。ヤマハさんの車両も例外ではなく、生産終了という判断を余儀なくされてしまったのでしょうか。(SRについては、新しい規制に対応するための新車両を開発中?というような記事をみかけたりもしましたが、どうなるのでしょう…)
バイクに乗られる方はご存知の方も多いかと思いますが、SRはメーカーさんの熱き思いが詰まったとても歴史のあるバイクで、多くのライダーたちに愛されてきたバイクです(と勝手に思っています…笑)。1978年に誕生し、約40年の歴史を持つ名車。2008年にも排ガス規制強化の煽りを受けて一度生産終了になるも、企業努力により規制に適合する新モデルが開発されて復活する。現在は「レトロ、なのに新しい」というコンセプトのもと、最新性能を搭載しつつ、長い歴史から醸し出されるレトロ感も維持した素晴らしいバイクなのです。
YAMAHAホームページより
上:SR400特徴紹介(https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/sr400/feature.html)
下:SR400開発ストーリー(https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/sr400/story.html)
そんなSRが再び生産終了の危機に瀕することになった新しい排ガス規定がどんなものなのか調べてみると、欧州に合わせて日本の規制も厳しくし、以下のような内容を満たさないといけなくなったようです。
・環境に悪い物質の排出をおおよそ半分に
・燃料蒸発ガス対策と、OBD(車載式故障 診断システム)の搭載義務化
・ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)の 搭載の義務化
参考元:http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/60722233.html
環境省資料:https://www.env.go.jp/council/07air-noise/y072-54/mat%2002.pdf/02%20%E8%B3%87%E6%96%9954-2.pdf
なんと2020年には、またさらに厳しい基準となるようで、各メーカーさんはそれを見据えて2020年の規制にまで対応できるモデルを開発するのか、直近の新しい規制に対応するモデル開発に留めるのか、生産終了とするのか…どの車種をどう判断するのか、企業として非常に困難な状況にあるのだろうと感じます。
実は、そこで道を踏み外す可能性を減らすためにリサーチが活躍(力を入れるべき車種を選択するための示唆をご提供)するのかなと思ったりすると、生活者の声をしっかりと届けるという我々の仕事は、企業にとっても、生活者にとっても、とても重要な役割を果たすのだろうなと改めて実感しました。
個人的には、SRが復活するようヤマハさんの企業努力に期待を寄せるところであります!
(今井)