大阪のマーケティングリサーチの専門機関、市場調査社のスタッフブログです。
日常生活でスタッフが感じたことや、弊社のサービスの紹介をしていきます。
自転車に乗るのが気持ちのいい季節となりました。弊社のビルには室内自転車置き場があり、そんな恵まれた環境もあって数年前から自転車通勤をしています。コンクリートジャングル新大阪から、怪し気な魅力溢れる十三、住みやすそうな福島を通り抜け、靭公園の自然を愛でる片道7キロ30分程度のコース。電車通勤より早いし、満員電車から解放されるし、なんとなく運動している気分になれるし、エコだし、いいことづくめ。夜は赤ちょうちんや立ち飲み屋など個性的なお店が多いエリアでもあり、そのあたりにご興味のある方は是非お声がけ下さいませ。
■自転車のアドバイス
さて、そんなこんなで一端のツーキニスト気取りの私ですが、先日息子の補助輪を外し、自転車の特訓を行いました。
「いいか、ビューって早くたくさんこいで、あとはヒョイヒョイってバランスとるんやで!」
当然、すぐにコケます。
「もっとビューっとこいで、あとはビョーンって遠く見なあかんで!」
もちろん、すぐコケます。
自分でもわかっているのです。ビューとかビョーンとか、意味のわからない擬態語のアドバイスをされてもわからんだろうなと。自分のボキャブラリーのなさにも辟易しますが、よく考えると、なんで自分が乗れているのかもわからず、そして意識せず乗っているだけに、アドバイスのしようもなく。自らの経験から導き出される次なるアドバイスは…
「まああれや、10回はコケなあかん。10回コケる頃には乗れるようになってるわ!さあコケろ!」
もはや気合の世界です。経験上は紛れもない事実ではあるものの、KKD全開です。昭和を感じます(そういえば、最近KKDなんて言わない?)。
■KKDなアドバイスしかできないのは・・・
「僕は天才ではありません。なぜかというと自分が、どうしてヒットを打てるかを説明できるからです」。
ご存じイチローの言葉ですが、なんとなくできるようになることもあるでしょう。なんとなく成功することもあるでしょう。でもそこで理由の説明ができなければ、再現性に乏しいかもしれません。真の天才で、いくらでも再現できたとしても、他人に伝承していくことは難しいはずです。感覚で乗っている自転車もしかりです。
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
ご存じ野村監督(オリジナルは松浦清山と言う方だそうですね)の言葉ですが、成功した時も失敗した時も、「なんで?」がわからないと次につながらない。KKDには暗黙知としてそれが詰まってはいるのでしょうが、見える化しないと使いづらいことこの上ないのは、自転車アドバイスでもしかりです。
※それにしても、野球で例えると昭和感が増しますね。
■特訓の結果
最近ではKKDを「勘・経験・度胸」から、「仮説・検証・データ」と言い換えることもあるそうです。なるほど。ここはツーキニスト兼リサーチャーらしく、コケる要因を分析して的確なアドバイスをしてやるか!と、気も新たに息子を見ると、
「よし!3回目や、よし!4回目っ」…と、コケた回数を数えています。どうやら10回コケたら乗れるようになる、が琴線に触れたようで、怒涛のコケラッシュ。おお、素直!と感心しながらも、あんな闇雲にコケるだけじゃなあと、どの口が言ったアドバイスだかすっかり忘れて見ていると、あれよあれよといつの間にやら乗れるようになってしまいました。
「ほんまや、8回コケたら乗れるようになった!」と大喜びの息子を前に、昭和のKKDも大切ね、と、一周回って戻ってきたのでした。習うより慣れろもある意味正しい。きっと彼も、自分の子供には似たようなアドバイスをすることでしょう。
KKDのバランスについて少し付け加えるならば、経験が浅い若いうちは「仮説・検証・データ」で語る、経験を積んでベテランになってくると「仮説・検証・データ」だけではわからない洞察を含んだ「勘・経験・度胸」で語る、というイメージでしょうか。
自転車と同じくKKDの使い分けもバランス感覚が必要、ということで。
(安部)
■想像力のスイッチ
小5の息子の国語のテストを何気なく見ていたら、「情報に接触しても与えられた情報を事実の全てだと受け止めると、思い込みになってしまうことがある」という事例が載っていました。
図①では、「円の右半分」、図②では「四角形の左半分」というように考えると、切り取られた情報から全体を判断したことによる思い込みということになります。(正解は図③のような形)
このような思い込みを減らすためには、与えられた情報を事実の全てだと受け止めるのではなく、頭の中で「想像力のスイッチ」を入れてみることが大切と、締めくくられておりました。
自分の仕事は日々膨大な情報に接します。そこにある数値だけでなく、背景情報やその他様々な情報を加味して、広い視野、柔軟な発想で考えることが大事だと思います。こうでなければならないと思い込んでしまったら考えやアイデアは膨らみません。ヤクルト、阪神、楽天の監督を歴任された野村克也氏の「固定観念は悪、先入観は罪」という言葉を思い出すと共に、スポーツ、勉強、仕事に関わらず、何事も「想像力のスイッチ」は重要だと感じました。
■ジュニエコ
同じく小5の息子ネタですが…。先日、息子の友達から以下のようなジュニアエコノミーカレッジ(ジュニエコ)の誘いがありました。ジュニエコとは、商売体験を通して「自ら決めて行動できる人材の育成プログラム」です。運営者は、その街で商工業を営む大人達であり、私の住む八尾市では「八尾商工会議所青年部」が開催しています。具体的には、小学4~6年生の5人が1チームとなり、数回のセミナーを経て「八尾河内音頭まつり」で資本金1万円を元手に、会社の設立から販売、決算、解散まで仕事の全体を体験できるカリキュラムになっています。
自分達であれこれ考えて企画し、それが見える形となるわけです。
赤字になるかもしれませんが、なかなか経験することができないことだし、苦労することも含めて色々チャレンジしてほしいと思っています。自分達で考えたアイデアがどれだけ成功するか…自分もやってみたいほど気になるのですが、余計な口出しはせずに、そっと見守りたいと思います。
各チームがどんな店を出すのか…お祭り当日は、違う目線で楽しみたいと今から待ち遠しい限りです。
(佐藤)
スタッフ