大阪のマーケティングリサーチの専門機関、市場調査社のスタッフブログです。
日常生活でスタッフが感じたことや、弊社のサービスの紹介をしていきます。
突然ですが、みなさん、人間関係、うまくいっていますか?
プライベートの話になりますが、現在、良好な関係にある奥様。
以前は家族なのにギスギスした時期もありました。
ギスギスした状態が好転したのは、
今思い返すと「ありがとう」の一言から始まったのではと思います。
世の男性諸君(特にオジサン)に多いと思われる
「奥さんには感謝してるけど、改めて言葉にすることではない」
「そんなのいちいち言わなくても、感謝してるのは分かってるはず」
という考え
何もプライベートだけの話ではありません。
ビジネスにおいても、相手が年上であろうが年下であろうが、 会社内、会社外も含めて同じようなことがあるのではないでしょうか。
それ間違っているかもしれません!
「感謝」をネットで調べてみると、、、
「感謝」とは、人や自然などから恵みや厚意を受けたことを「ありがたい」と思うこと、および、その気持ちを相手に表明する(礼を言う)ことを意味する表現である。
感謝を伝える表現としては「ありがとう」が代表的といえる。
「お礼を申し上げます」のような言い方も感謝を伝える表現として用いられる。
また、こうも書かれていました。
「感謝」とは、受けた好意をありがたいと感じる気持ちのことです。
わたしたちは、なにげない親切に深く心を動かされることがよくあります。
そのようなときには、親切にしてくれた人に真心から感謝の気持ちを伝えます。
感謝の思いは、何らかの形で示すか、言葉で述べるかしなければ相手には伝わりません。
なるほどね。
さらに調べてみると、、、
かん【感】
・深く心が動くこと。感動。
・物事に接して生ずる心の動き。感じ。
感という言葉は、「物事に接して深く心が動く」ということ
しゃ【謝】
・ わびる。あやまる。【謝罪・陳謝】
・ことわる。【謝絶】
・礼を言う。【謝礼・感謝】
・お礼やおわびを表す金品【月謝・薄謝】
・入れかわる。【新陳代謝】
・藉の代用字 いたわる。【慰謝料】
謝の漢字の成り立ちは
謝は「言」と「射」でできています。
「射」は矢を放つことであり、その結果、弓の緊張が解けることを意味する。
言葉に出すことにより、心の緊張が解けること。
ということは、「感謝」とは、物事に接して、深く心が動いたことに対して、言葉を射る=発するということ。
「感謝」とは
●相手に対して心が動く、ありがたいという気持ちを
●言葉にして伝えることで
●心の緊張が緩み、心に余裕や温かい気持ちが生まれるということ
なるほど、、、
「感謝」という行為を通して「自身のココロを穏やかに保つ」と理解しました。
「感謝する」「感謝される」ことで「いい気分になれる」のは、そのせいか~。
納得です。
だとしたら、自分も他者も気持ちが晴れる「感謝」という行為は、日常的に溢れた行為として、みんなができるといいのになあ~♪と思います。
そんなことをおもいながら、毎日をできるだけ前向きに、楽しく(笑)過ごしたいと思っている今日この頃です。
浜本
少し前の話になりますが、自称:Win-Win作戦を敢行しました。
私は二十歳の頃から喫煙をしている愛煙家です。
世間一般的には嫌われ者です。
結婚してからの我が家の喫煙ルールは「家の中では吸ってはいけない」。
この一点でした。
これまでこのルールを破ったことはなく家庭内における喫煙生活は順調でした。
ただ昨今の世の中の流れ、家庭の事情から新たな不満(課題)が妻から噴出しました。
・妻からすると、私の身体が心配
・タバコを吸った後に身体に付着する「ニオイ」が不快である
この2つを理由に猛烈な反喫煙運動が家庭内に勃発しました。
妻からは毎日のように圧がかかるようになりました。
・病気になってもしらんからな
・病気になっても面倒みいひんで~
・早死にするで~
・玄関先でタバコをふかして家内に戻ると「くさっ!」と一言
・「タバコのニオイが収まるまで、家内に入らないで!」
・「家でのタバコの本数を減らして!」
・「そもそもタバコを辞めて!」
あ~、なんて肩身が狭い状況なんだろう~
タバコくらい自由に吸わしてくれよ~
でも、吸わない人からしたら、タバコのニオイは不快以外のなにものでもないよな~
でも、吸うたびに抗議の嵐、、、
吸っている私も、吸っていない家族も不快、不満、モヤモヤ、、、
この危機的状況を脱するには
・タバコを辞めるか
・タバコを家では吸わないようにするか
・耳をふさいで吸い続けるか
のいずれかだろうなあと思い至っていました。
そんな折、ふと考えたことがあり
妻の本音(真の願い)は、どこにあるんだろうと
つまり「私の健康への配慮」と「自分へのニオイ被害の回避」
どちらも願いには違いないけど、優劣が存在していそう【仮説】
仮に「私の健康への配慮」が最重要内容であれば、解決方法としては
「できるだけ本数を減らす」、さらには「タバコを辞める」に絞られる。
仮に「自分へのニオイ被害の回避」が最重要内容であれば、
「家では吸わない」「煙が少ないタバコに変える」などが考えられる。
私的にはタバコを辞めるという選択はないので後者の仮説にかけてみた。
そう「自分へのニオイ被害の回避」が最重要内容であると。
以前よりもテレワークも増加しており「家では吸わない」はかなり苦痛。
「煙が少ないタバコに変える」これまで色んなタイプの電子タバコ(風も含めて)を試してきたが、どれもピンとこない。タバコを吸わない人からしたら、「どれも同じでしょ」って思われそうですが、お肉の代わりにお野菜を食するようなもの。腹は満たせるけど食べたいのは「肉の味、食べ応え」などなど。
そんな折、親せきと食事をする機会があり、話題が「タバコ」の話に。
その人も家族から「ニオイがくさい」と言われていたが、ある電子タバコに変えてから劇的にニオイが減少し、家族からも「ニオイ」の指摘がなくなったと。
よくよく聞いてみると紙巻タバコの吸い心地、味わいを保ちつつ、煙がほとんどでないという電子タバコがあると。
横でその話を聞いていた妻もまんざらでもなかったように見受けられたので、早速、購入し試してみました。
いいぞ、いいぞ、昔の電子タバコとは次元が違う吸い心地、味わい。
紙巻タバコを吸っているのと遜色なし。
一番気になる「ニオイ」。
妻に確認すると「全く臭わないらしい」。
さらには「これなら、私(妻)から文句を言われずにタバコが吸えるね」と。
おー、仮説ビンゴ。
勿論、妻が私の健康を心配してくれているのは間違いない(と固く信じている)。
ただ、気分転換でタバコを吸っている私も気持ちも理解できる(理解してあげたい)。
しかしながら、その際に自分(妻)の身に降りかかる不快は勘弁して欲しい。
これで、お互いストレスを抱えることなく、目的が達成できたね。
ってところでしょうか。
私と妻の両方の願いを叶えてくれた電子タバコを愛用して以降、
今のところ、妻から以前のような「タバコ辞めれば」というコトバは一度も発せられていません。
<この体験で学んだこと>
●真の願いは1つではない。
●複数ある真の願いの中にも優先順位が存在する。
●真の願いが言語化される際に自己利益よりも他者利益の方が優先されそう。
(人間という生き物の素晴らしい点でもある。一方で偽善とも取れる)
どちらが正しいという訳ではない。
その時、その人が放ったコトバが、その時の正解なんだと思う。
●一見して、どちらかの願いを取り下げることでしか実現できない「やりたいこと(実現したいこと)」は、実はココロの奥底にある「優先したい真の願い」を知ることで解決の糸口が見つかる。
仕事でもプライベートでもWin-Winで過ごしていけたらなあ~と感じています。
(浜本)
スタッフ