MRidea vérité

お問い合わせ

スタッフブログ

スタッフ紹介を見る

大阪のマーケティングリサーチの専門機関、市場調査社のスタッフブログです。
日常生活でスタッフが感じたことや、弊社のサービスの紹介をしていきます。

AIとヒューマンワーク(山本)2023年4月27日 木曜日

ここ最近、ChatGPTの一般公開・活用によるワーク環境の革新性(と脅威)が取り沙汰されています。
ChatGPTの活用拡大によって、ビジネスにおける多くの領域の効率化・リッチ化が図れるとともに、データの安全性・信憑性・倫理性が担保できないことから、利用制限や開発自体のペンディングを求める声も少なくありません。

ネット環境の一般化・技術向上により、ルーティンワークの大部分がChatGPTに代表されるAI技術に取って代わる事になるとは、元々言われてきたことです。ここ10数年の間でみても、コールセンターや各種の窓口業務の一部はすでにITで自動化されたシステムで処理されています。

私が「AIでは対応できない、すなわちこれからのビジネスパーソンとして生き残るための必須能力」として考えていたのは以下の4つでした。

①「課題設定力」
膨大なデータバンクに対して、そもそも解決すべき事柄が何なのかを設定、指示する能力

 

②「アイデア創出力」
事業、商品はもちろん、人間の営み全てにおけるアップデートを「アイデア」とした場合、その創出において人間の持つ創造性・情緒的な感性が必要とされる、その能力

 

③「編集力」
得られた有象無象のデータを取捨選択して、それぞれを有機的に結びつけることで、情報の受動者にその内容を過不足なく、伝わりやすい形式(ストーリー化、起承転結・・・)でまとめ上げる能力

 

④「判断・決断力」
まとめ上げられたデータを元に、その時々の環境に応じて、ビジネス的な判断を下す能力

当然ながらAIの技術革新のスピード・精度アップは想像以上であり、上記に掲げた4つの能力のうち、「アイデア創出力」「編集力」については、すでにAIを用いることである程度は代替できるようになっているのでは、と思います。

「アイデア創出力」の分野においては、人間の感性や創造力がモノを言う分野であり、AIでは対応できないものとされていました。
ただ昨今は各シンクタンク、エージェンシーでAIを用いたアイデア創出ソフトを活用していると聞いております。
そもそもアイデアが全くのゼロから生み出されるのであればともかく、実際にはジェームズ・ヤングが唱えるところの「アイデアとは既出の要素の新しい組合せである」という事であれば、それこそAIによって、様々な事象を意味性のあるつながり・組合せにして、それらを無限に生成することができます。

また編集能力についても、いまではChatGPTにお題を放り込むだけで、ストーリー性を担保したアウトプットが出来上がります。
これまでのように、データを集めて自分でストーリーを作らなくても、ある程度のアウトプットは瞬時に出来上がります。
小学生は夏休みに課題書を読まなくても、独自のワードを入れることで、読書感想文を簡単に作れるということです。

上記を例えるなら、これまでは富士山登山に麓からあくせく歩いていたのを、5合目までのベースはショートカットして車で上ることが可能になった、ということになります。もちろん山頂までのゴールは自らの足で到達する(人間としての感性)ということだと思います。

となると、ビジネスパーソンが対AIとして自らのヒューマンとしてのアイデンティティを発揮できるのは、「課題設定力」「判断・決断力」、つまりビジネス上のワークフローにおいて、入口と出口に該当するステップではないか。
この2つに共通しているのは、人間の経験に基づく洞察や知見、感情・感性が欠かせないということです。
何をインプットするか、アウトプットとして出てきた結果についてどう判断するか。
この感覚のアップデートと経験の積み重ねが肝要であり、それらは仕事上で与えられるものだけではなく、生きるうえでの様々なシーンで自らに課していくことが必要ですね。

今後さらにディープラーニングが多層的に進化して、「課題設定力」「判断・決断力」領域までも対応可能という時代が来るとすれば、それこそ人間がAIに使われる世界の到来、ということになります。
P・K・ディックが「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」で50年前に問題提起していたように、「ヒューマンアイデンティティ喪失・再生」という既存の倫理・概念を覆す新たなステージですね。
そんな時代にどう生きていくのか、はそれこそ想像もつかない世界です。

(山本)

コロナビフォア/アフター(極個人視点)(山本)2021年12月22日 水曜日

コロナ禍になり、はや2年がたとうとしています。
問題が出てきた当初は「流行り風邪の一種だろう」位にしか思っていなかった人も
少なくないかと思います。私もその一人でした。
ところが2年たち、
今ではワクチン接種が世界的に進み治療薬の開発も最終段階に差し掛かってはいるものの、
新たな変異株の出現もあり、まだまだ根本的な終息には至ってはいません。
少なくとも、コロナ前の社会にすべてが戻ることはなさそうですね。

 

世の中的には「コロナ禍で生活が激変した」と喧伝されることが多いのですが、
実は個人的には「言うほど変化はないな」というのが実感です。
元々、通勤が徒歩圏内だったこともあり、
緊急事態宣言のど真ん中以外は、基本オフィスに出勤していたため、
日常の行動範囲に大きな変化がなかったということがあります。
マスク&消毒スタイルによる変化としてよく言われるのが、
「風邪をはじめとする病気にかからなくなった」ということですが、
こちらもそもそも風邪でダウンすることが少ない体質だったので、例年と変わらず、という印象です。

 

ただし、我々の仕事全般における環境は大きく変化しました。
テレワークが普通となって、
これまで対面でないとできない、完遂しないと思い込んでいたワークや打合せのうち、
体感的にはその半分くらいは、実はリモートで十分できるというのが実感です。

弊社の主力業務である定性インタビューでもオンラインがメインとなりましたが、
こと1to1インタビューに限ると、リアル対面に比べても全くそん色ない成果が得られるということ
が分かってきました。
逆に

・対象者が自宅にいることでのリラックス感醸成が容易
・家族(親子、夫婦)でのインタビューや意見聴取が容易
・インタビュー許諾率が高くなる
・居住地の条件に制限がない

などのオンラインならではのメリットを十分に活用して、リサーチを組み立てられるようになっています。

 

ただし複数の対象者に話してもらうグループインタビューについては、オンラインのデメリット
はいまだ存在しているというのが個人的な見解です。

・GIならではのメリットである「グループダイナミックス」は過剰に期待できない
・リアルの主婦グループなどでよくみられるような、開始前の待機時間で対象者同士が会話して和む、といった自発的な意見交換はさすがに厳しい。
・実物を触って評価してもらうユーザビリティチェックができない

というネガティブポイントに影響されない範囲で、実施を検討すべきだと考えます。

 

同じように参加者の現場での発想・スパークが肝となるワークショップについても、
もちろんオンラインでも様々なソフトやツールでスムーズな進行は可能になりつつあるとはいえ、
まだまだリアルで得られる示唆には及ばないのでは、とも思います。

 

テレワークが一般的になることで、組織運営で課題となるのが
リアルコミュニケーション・教育機会の逓減
ですね。
チャットや掲示板などを用いてその穴を埋めるという取り組みもあるようですが、
やはりリアルでのコミュニケーションに較べると、一回余計な意識上のステップが入ってしまい、
コミュニケーションの機会を逃してしまう、ということがあるのではないでしょうか。
ここ1~2年の新社会人や転職社員の中には、
一度も会社のメンバーに会わずに実務をしているという例もあるとのこと。

 

個人のスキルや仕事を進めるノウハウの伝達はオンラインでも8割・9割は可能ではあります。
ただ、クライアントとその先の生活者に寄り添うマーケティングリサーチャーを目指すのであれば、
同じ場所・空気感を共有しながら課題を解決していくプロセスの体験こそが、ラスト1割で、
かつ最も重要なピースではないかと感じるこの1年です。

 

(山本)

 

スタッフ

バックナンバー

ページ上部へ

〒550-0004
大阪市西区靱本町1丁目7番3号
PAX本町ビル
インターネットからのお問い合わせはこちら インターネットからのお問い合わせはこちら 06-6449-1595(代)06-6449-1595(代)