大阪のマーケティングリサーチの専門機関、市場調査社のスタッフブログです。
日常生活でスタッフが感じたことや、弊社のサービスの紹介をしていきます。
先日、母校で大学生にリサーチ話をする機会に恵まれました。なんでも「社会思想史」という講義の一コマで、自由に話をさせてもらえるという。もちろん私は社会思想史なんて語れませんが、声をかけてくれた先生曰く「社会思想史とは社会という捉えどころのないものに対し、先人たちはどのような解釈を試みてきたのか、その歴史を学ぶ授業である。その番外編として、同じく捉えどころのない市場というものを、リサーチを通してどのように捉えているのか、それを話してもらえたらOKである」と。なるほどー。
大学生を相手に話をするのは初めてで、面白そうだなと思う一方で、はて、なにを話そうか。聞くと1~2回生が中心で毎回300人程度が受講する講義だとのこと。何を隠そう私も社会学部出身で、まさに後輩たち。一期一会、できるだけ有意義な時間にしたい。そこで、講義のヒントを得るために社会学部卒の同級生3人にアンケートをとりました。
Q:あなたは社会学部を卒業しました。ところで社会学ってなんですか?
3人から返ってきた答えは…
A:「人」と「コミュニティ」を考える学問。なんか知らんけどその言葉が思い浮かんだわ。それ以上は語れへんけどな、あははー。(←笑い飛ばす潔さが気持ちいいです)
A:難しいね。社会全般を見る学問って答えるかな。あとは自分でググって。(←わからないことは素直にググる。ある意味最強の解決策ではあります)
A:まあ人生そのものみたいな感じやな。(←一見深そうですが、わかって言っているのではなく、考えることを放棄した結果だと思われます)
あかん、これはあかん。
ちなみに母校の名誉のために付け加えておきますが、あくまで私の周囲が(自分も含めてですが)勉学に励んだものが少なかったのだと思われます。そういえば就活の前になって社学生が集い「他の学部の奴らは自分の専門領域の話できるのに、なぜか俺達はできん!」と、自分たちの努力不足を棚に上げ、ただただ学部のせいにしてほざいていた事を懐かしく思い出します(繰り返しますが、私の周りだけだと信じたいです)。でも、社会学って確かに概念的というか、それこそ捉どころのない学問な気もします。卒業生ですらこんな感じだし、ましてや1回生たるや。そこで伝えたいテーマを「社会学とは?社会思想史を学ぶ意義とは?」と、生意気にも大きなところに置いてみました。とはいえ、話す内容はあくまでリサーチ(しか話せないし!)。それを通して、あとは聞き手に想像力豊かに感じ取ってもらうという、果てしなく他力本願な戦術です。
さて当日。
学生時代に社会学部の建物で撮った写真を投影し、自己紹介からスタートです。
※実際に使った写真ですが、写るんです撮影したと思われる一枚。後ろの掲示板の張り紙等含め、いろいろと時代を感じさせます。
そんなこんなでお話をさせてもらいました。そして最後に出席確認がてら、講義の感想文を書くのがいつものお決まりだそうです。そこで後日その感想を見せてもらいました。
さてさてワカモノはどう感じたのかな、と少しドキドキしながら見たのですが、そこに書かれていたコメントが本当に嬉しかった。リサーチについての感想ももちろん嬉しいですが、「なんとなく社学に入ってきたものの、これって何の役に立つんだろうと悶々としていたけど、そのヒントを掴めた気がする」って内容のメッセージが嬉しくて。「今後社会学をもっと学んでみたいと思った」ってコメントが嬉しくて。他力本願戦術、受け手の優秀さで何とかなりました。
個人的には、すぐ身に付けることができて、すぐに役立つスキルや知識は、すぐに役立たなくなるもんだと思います。そして、大学ではすぐには役立たないけれど、大学生の今だからこそじっくりと身に着けたい、それこそ思想や哲学といった、考え方の土台を学ぶことが大切だと思います。(←学生時代はもちろんこんなこと考えていませんでした。後悔先に立たず。)
今回の機会を通して、そんなことを少しでも伝えることができたならば幸せです。そして、たくさんの感想文を通して、学生の感受性というか、いろいろと勉強になるフィードバックを貰うことができて、それは私にとってとてもありがたいことでした。またノートをとる代わりにスマホで撮影というシーンであったり、講義中の学生の姿もいろいろ興味深く、改めていい経験をさせてもらったなと思う次第です。
さらになぜか自分自身も社会学を勉強してみたくなり、社会思想史の本を読み出すという、よくわからない現象も起きており、この意識変容についてはもう少し内省して理由を探索してみようと思うのでした。
(安部)
先日、自宅で部屋の片付けをしていたところ、古いケータイが出てきました。 iPhone4や折り畳み式のケータイ。使っていた当時は気に入って使っていたのに、改めて手に取ると、画面の小ささ、分厚さ、重さなど、至るところに違和感があるもので、それほど年数が経っていないのに、「技術って進歩しているものだ」と感じました。
また、自動車に目を向けると、自動ブレーキや自動車庫入れ、運転全体の自動化の研究が進むなど、技術が進歩していると感じさせられます。
このように技術は進歩していくものですが、近未来にはどのような技術が予測されているのでしょうか?ほんの一例ではありますが、以下に最近私が気になっているものをあげさせていただきます。
◆太陽電池の軽量化
太陽電池というと、屋根の上に設置されている比較的大きくて重いパネル…をイメージする人が多いのではないでしょうか?太陽電池を屋根に設置するには、強度の強い建物である必要がありました。ところが、太陽電池を直接織り込んだ織物(発電する布)が開発されたことで、より軽量化が図られ、自宅の窓やカーテン、衣服でも発電可能になる?と言われております。 今の生活では想像がつかないですね。 例えば、外出時に歩きながら衣服からスマホの充電をする、今まで設置の難しかった場所で発電する…など、当たり前になるのでしょうか。 蓄電技術も進歩することから、より人々のエネルギーに対する関心が高まっていきそうです。
◆3Dプリンターの普及
「プリンター」と聞くと、年賀状や写真を印刷するものをイメージしがちです。 しかし、この3Dプリンターを、例えば建築現場に本体を持ち込むことにより、24時間で住宅を製作することもできるのだとか。安全性や品質面には課題がありそうですが、今後更なる進化があると思います。
また、3Dプリンターを使うことで、将来的には服は買うものからダウンロードして印刷するものになるのでは?とも言われています。自分の体型にフィットしたものやオリジナリティ溢れるデザインの服など、気軽にファッションを楽しむことになっていきそうですね。
◆AI(人工知能)の進化
コンピュータが棋士に勝ったなど、何かと人と比較されることが多いAIですが、いずれは人の知性を超えることを懸念する意見も見られます。例えば、ホーキング博士は「完全な人工知能を開発できたら、それは人類の終焉を意味するかもしれない」と言っています。 一方で、AIは記憶と作業は得意とするが、思考することはできないという意見もあります。AIは、将棋の何万手もの打ち手をデータベース化し、学習によって人(プロの棋士)に勝つことができても、対局中に火災報知器が鳴り響いてもAIは避難せずに次の一手を計算し続けるということです。
AIなど技術の進歩によって、私達の生活にもたらすメリットは計り知れないと思います。自動車、住宅、衣類、医療、インターネット・・・様々なものが大きく変わる可能性を秘めています。
調査業界に目を向けると、実査現場でiPadを使うなどして入力のスピード化を図ったり、アイトラッキングで知覚データを収集してたり、大量のテキストデータをテキストマイニングによって、傾向や特徴を分析するなど、進化していっていますが、得られた調査結果を分析して今後の打ち手を考えるのは、今後もコンピュータではなく、人によるところが大きいのではないでしょうか?
(佐藤)