大阪のマーケティングリサーチの専門機関、市場調査社のスタッフブログです。
日常生活でスタッフが感じたことや、弊社のサービスの紹介をしていきます。
はじめまして。12月1日より市場調査社の一員となりました、リサーチスタッフの大西と申します。入社して2週間余り経ちまして、やっと仕事の全体像がぼんやりと見え始めかけてきた頃であり、もがきながらも日々前進できているように感じます。
さて、初めてブログを掲載していただけることになりまして、新人が一丁前にやる気を見せて仕事に関する内容を書くこともいいかもしれませんが、万一間違ったことを書こうものならば、先輩方から袋叩きに遭うことは必至ですし、そもそも一文すらまともに書ける自信がないので、私がどのような考え方をしているのか、自己紹介も兼ねて心に残った経験を少々書き連ねたいと思います。
以前、私は、主に中高生向けの個人塾の講師のアルバイトをしておりまして、誰かに物を教える立場にあり、当初は「所詮アルバイトだし、小遣い稼ぎができればいい」とか「大学に通っていて忙しいし疲れているし、適当に流そう」と考えていました。
しかし、生徒と接しているうちに、「実は、この子たちの人生に相当な影響を与えられる立場なのかもしれない」と思うようになり、教え方の工夫をすればするほど、生徒は教えたことをスポンジのように吸収するので、その成績だけでなく人としても成長する姿は見ていてとても楽しいものであり、長期間塾のアルバイトを続けるに至りました。
初めの頃は、軽い気持ちで「うまく教えられているんじゃないか?」と自負もしていました。
しかし、教えている期間が長くなり、成績や実力だけでなく性格や趣味など、様々なことを考慮して生徒に接することができるようになるにつれて、「一体、この生徒は何を求めているのだろう?」と考えることが多くなりました。
真剣に成績を上げたい、学校とは違う楽しい空間にいたい、大人とは違うちょっと年上の「先輩」としゃべりたい(たまに勉強して、あわよくば成績も上がればいい)など、需要は様々です。
出典元:https://papimami.jp/5289/
そうすると、
「上手に教えられているのか、成績が上がっているのか」
ということは単なる結果であり、(塾としては本来、至上命題のはずなのですが…)
生徒それぞれの、いろいろな考え方や性格を見つめることが重要であると感じるようになりました。
気軽に質問ができ、会話が自然と膨らむような円滑なコミュニケーション。
(特に、中高生の時期は歳が1つでも異なれば、自分よりもはるかに大人に見えて、委縮してしまう子がいる)
成績を通して生徒を見るのではなく、人間性を通して。
つまり、必要な際には、子ども扱い・生徒扱いするのではなく、友達のように対等な関係で「つるむ」ことが大切なのではないか。
学校の休憩時間に、ちょっとわからないところを友達に聞く…たまにはくだらない話をしながら…この感覚です!
勘違いしがちなのは、自分を子供たちに合わせにいくのではなく、相手を「大人扱いする」ことです。
ある人と親しくなりたかったら、真剣に考えて、真剣にぶつかりにいく。
当然のことのように思いますが、意外とできていないかも…
その結果、信頼されることにつながり、
勉強が嫌いな子は、勉強の内容でも聞いてくれるようになり、
勉強に真剣に取り組んでいる子はますます、真剣に「言葉」を聞いてくれるようになる。
信頼されないと、話は聞いてくれない上に、他のことを考えたり他のことをし出したり寝たり…、時には、まるで魑魅魍魎に化けて、もう手の付けようのない状態に。
「信頼されるためには、本気でぶつかりにいく」
とても大切なことであると思います。
12月から出社ということで、受験生を最後まで見られずに、ある意味裏切った形となってしまいましたが、アルバイトをやめる間際には、生徒がいつも以上に私の話を真剣に聞いたり、生徒に手紙をもらうなど、とても感謝されていることが実感できる経験がありました。
真剣にぶつかった結果、相手も真剣にぶつかってきてくれるようになったのだと思います。
現在は、逆に先輩方に指導して頂いている立場にありますが、以前の反対の立場に立っていた経験を活かして、こちらからも真剣にぶつかっていくことを心がけております。
受け手と送り手が本気でぶつかったときに新たなものが創造される、これは上司と部下との関係だけではなく、友達との関係でもあり、一人ひとりとの関係、クライアント様と弊社の関係、すべてに当てはまることではないのか…
そのような関係を早く築けるように、いち社会人として精進してまいりたいと思います。
(大西)
AIやIoTと並んでよく耳にする「VR」。
実際のところ、どのくらいリアルなものなのでしょうか?
ゴーグルの中の景色を実際に見てきました。
やってきたのは、新宿VR ZONE。(後で調べたら大阪にもVR ZONEあるそうです。知らなかった!)
![]() |
![]() |
入場ゲートを通ると中は青っぽく薄暗い空間。
音楽やアクティビティ紹介の機械っぽいアナウンス、機械の動作音に交じって、「わー!」とか「ギャー!!」とかいった声がちらほら聞こえてきます。
おぉ、そんな叫ぶほどリアルなのか…、と期待と若干不安にもなりつつ、ボードを見てアクティビティをチェック。4400円で4つのアクティビティが体験できます。
初めに選んだのが「ハネチャリ」。羽のついた自転車で、崖や洞窟を抜けながらゴールとなるお城を目指して飛ぶというものです。要領は自転車と同じだし、空を飛んでる感じは気持ちよさそう!看板には堕ちるとか書いてありますが。
![]() |
![]() |
出典: https://vrzone-pic.com/shinjuku/activity/hanechari.html
列に並び説明を受けた後、実際にゴーグルをつけて驚いたのが、後ろを振り返るとハネチャリの機体(翼?)が見えたこと。
前の景色を映しているだけだと、普通ゴーグルごと振り返っても前の景色のままじゃないですか?
別世界が360度、空間として見えるというのは映画館などにはないので、新鮮だし、やっぱり臨場感が増します。
自分の手も見えるし(スタッフさんが呼びかけるときに区別がつくように手に色がついており、私は緑色でした)、横を見ると同じ列でハネチャリに乗っている人が見えます。
さらにヘッドホンをつけることで、風の音や機体の羽が軋む音なんかも聞こえてきます。これで装備は完了。
高い崖の上から自転車をこいで空に飛び出すところからゲームが始まります。ゴールのお城は正面遠くに見えています。はるか下に岩やら森やら川やらが見えており、こぎ出すときはちょっと緊張しましたが、思い切ってペダルをこぐと、「おおー、キレイ!!」
出典: https://vrzone-pic.com/shinjuku/activity/hanechari.html
しばし景色に見とれながらも落ちないように自転車をこぎ続けていると(自転車をこぐと上昇します)、天から「緑の方、少し降りて洞窟に入りましょうかー」という声が。
あ、そうか、これお城目指すやつやったわ、と目的を思い出し洞窟に入ります。
しかしこれがまずかった。洞窟に入った途端ハネチャリを岩にぶつけまくる私。幸いにもハネチャリの残機は無尽蔵で、大破してもホワイトアウトした後にそこから再スタートになるため、壊れたからといって即ゲームオーバーにはなりません。が、再スタートしたところでハンドルを切った瞬間、現れた別の岩にぶつかってまたホワイトアウト。次こそ!とその岩をよけると今度は下を流れる川に落ちてしまい、川から突き出ていた岩にぶつかりまたまたホワイトアウト…。と、岩にぶつけ続けている間に時間切れに。
結局、岩から落ちることはなかったものの、途中からは岩と水しか見られずに終わってしまいました。
「いやこれ、めっちゃ難しいわー」と思っていると、同じ列で乗っていた2人はゴールできているではありませんか。「あれ…?」どうも私はゲームが下手なようです。
出典:左上 https://vrzone-pic.com/shinjuku/activity/koshokyohushow.html
左下 https://vrzone-pic.com/shinjuku/activity/skirodeo.html 右 https://vrzone-pic.com/shinjuku/activity/rapidriver.html
他にはこんなアクティビティを体験してきました。
・地上200mの板渡り(猫を助ける設定でした)
→意外とすんなり行けました。猫がCGっぽかったのでリアルに感じられなかったのかもしれません…。
板が途中で割れたときは少しドキッとしましたが。
・急流下り(急流というかほぼ滝)
→あちこちぶつかるのですが楽しいです。同乗者と会話ができるので2人以上で行くのがおすすめ。
・時速100キロで山を滑るスキー
→ここでもゲーム能力の低さがいかんなく発揮されました。でも高速で滑るのは気持ちよかった!
私の体験したものはアウトドア系が多いですが、マリオやゴジラ、エヴァンゲリオンなどのVRもありました。
マリオカートのVRは体験してみたかったのですが、さすがの人気ぶりでずっと1時間待ちで列が絶えない状況でした。
出典:https://vrzone-pic.com/shinjuku/activity.html
今回VRを体験してみて思ったのは、「人間の想像力がVRをリアルにする」のかなと。
正直なところ、VRはリアルにまだ追いついていない感じがします。もちろん普通の映画やゲームよりはかなり臨場感がありましたが。私自身も、ハネチャリで岩にぶつかるときに思わず首をすくめたり、スキーでゴーグルをつけて一面の雪景色を見た瞬間に周囲の気温が下がった気がしたりしたので。
ただ、「VRを楽しんでやろう」「すごい体験ができる!」といった期待値や、「実際に空飛ぶんだ」「ここは200m上空なんだ」と思ってはじめて、VRの別世界が目の前に広がってくれるのだろうなと思ったのでした。
まだ行っていない方、VRは「全力で」楽しみましょう!
(竹本)
スタッフ