先日、年明け早々に社内の大掃除が行われました。通常は年末にスタッフ全員で行なうのですが、昨年は年末ぎりぎりまでドタバタと業務が進行していたため、えらく時効感を無視した話ですが。ロッカーの整理をしていると、私が入社した当時につけていた業務手帳が数年分出てまいりました。一番最初の年度は1992年、ということは、会社に入ってちょうど20年たつことに、今さらながら気づかされました。
懐かしくずーと見返していたのですが、そこに記されている業務内容はそのまま、ここ10数年のマーケティングリサーチの動向ともリンクしていることに、当然ながら気づかされます。20代でリサーチに携わっている方には、。
【1992~93年】
まさに入社した年です。この時分の業務のほとんどが、当時担当していた某CVSの出店調査でした。毎週どこかで通行量調査と周辺環境調査を実施というルーチン業務です。
そして6月から11月までの長期間にわたる業務も行っています。
これは大阪・京都・兵庫3府県の居住者対象の訪問面接調査です。なぜ5~6カ月もかかっているのかというと、調査対象者のリストを作成するために、各府県に属する市役所・区役所を回って、住民基本台帳から調査対象者を抽出する、というサンプリングに2か月近くの期間をかけています。当時は自治体に申請すれば、住民基本台帳を全くの第3者が閲覧することができた時代です。個人情報保護という点でから今では考えられないことですが。。。
そしてそのリストを元に調査員を各地域に派遣して数百sの回収に約1ヶ月、それらの集計、報告書作成に2カ月の期間を設けています。このスピード感も、今では考えられない感じですね。
官公庁などが実施する公の調査では今でもこのような大規模の訪問面接調査は行われていますが、クライアントさんが民間企業である弊社の場合、コスト感・スピード感を考えるとこのような訪問面接を実施する機会はほとんどなくなってきました。
【94~95年】
この時期には西日本全域を対象とした電話調査を実施しておりました。この場合の対象者の抽出はNTTの電話帳からです。すなわち各地域の電話帳を取り寄せて、そこから系統抽出で対象世帯主の氏名・電話番号を転記していくのです。電話帳がサンプリングの母集団として、まだ信頼できる(というか、それに頼らざるをえない)時代でした。携帯電話が普及し固定電話自体を使わない人が増え、さらに電話帳への掲載率が50%を切っているとも言われる現在では使えない手法です(その代わりに今ではRDDといってランダムに電話番号を抽出する方法が用いられています)。
またこの時期には、モニターを構築してFAXで調査票と回収をやり取りするFAX調査もスタートしております。実査期間の大幅短縮、広告ビジュアル(モノクロになりますが・・・)呈示が可能となり、実査(データの収集)に人的コストがかからない調査手法として重宝しました。ただこの時のモニター数は東阪で各200世帯(×世帯内個人)という規模に留まり、そのサンプルサイズから属性別の分析には難がありました。
【96~97年】
この時期に初めて今でいうネット調査を実験的に実施しています。ただしまだこの時点ではネット調査会社は出てきておりません。そのためパソコン通信の「フォーラム」の参加者によびかけてアンケートフォームに入力してもらう、というかなり原始的なやり方をトライしました。当時のパソコン通信サービス会社に依頼したのですが、2週間足らずで2000sの回収ができたことに「隔世の感」を感じました。これもネット調査全盛の今では当たり前のことですが。ただ当然ながら回答制御や質問間のジャンプなどの機能があるわけなく、データチェックと整合性の確認にかなりの時間をかけたことを覚えています。
ロッカーの片隅から出てきた手帳はこの年で終わっていました。
今から振り返ると最初の5~6年間は定量調査の「実査係」として、適切なデータの収集をすることのみに執心し、その後の分析や調査結果からの示唆などに思いをはせることさえありませんでした。現在の弊社の戦略商品である「GI・DI等の定性調査」は別部署が実施していたため、私自身はこの時期、殆ど経験しておりませんでした。
定量データの数値のみ見るだけで、その背後にある生活者のインサイトなど感じることもなく。。。
現在ではリサーチ手法や分析手法もデジタル(IT)環境、コミュニケーション手段の急速な発達により、「ビッグデータ」「ソーシャルメディアリサーチ」「バーチャルエスノ」など、様々な可能性がひろがってきております。
20年前のウブな自分を思い返しつつ、今後の弊社あるいは自分の未来を改めて考えるひと時ともなりました。
(山本)