MRidea vérité

お問い合わせ

スタッフブログ

スタッフ紹介を見る

大阪のマーケティングリサーチの専門機関、市場調査社のスタッフブログです。
日常生活でスタッフが感じたことや、弊社のサービスの紹介をしていきます。

本屋の将来はどうなる?(山本)2012年10月29日 月曜日

■電子ブックの本格流通が始まる?

先日、アマゾンが電子ブックKindleストアの日本でのサービス開始ならびにブックリーダー端末の日本発売を発表しました。これまでも大手書店や印刷会社主導の電子ブックストアはありましたが、「世界最大の書籍流通であるアマゾン」ということでまさに「真打登場」といった様相です。どんな書籍がラインナップしているのかちょっと確認するつもりが、端末の魅力的な価格設定とも相成り、ついついリーダー端末の購入ボタンをポチっと・・・・年末からは電子ブックデビューとなりそうです。

 

本屋は衰退の一方なのか?

アマゾンが最大の書籍流通となったころから、既存のリアル店舗とネット流通との関係は「ショールーミング」と称されるようです。店舗では実際の商品の見た目や内容を確認したうえで、購入自体はポイントが付いて価格も安いネットで購入する、つまりリアル店舗はネット通販の「ショールーム」と化している、ということです。さらに商品そのものまでものがデジタル化される書籍に至っては、近い将来はリアル店舗そのものが必要なくなるのでは?という声も決して絵空事ではないと思われます。本屋の利点って何なの?存在価値は?というのを、本屋好きのユーザー視点で考えました。

 

■本屋は知の集合体である(しかも好奇心の刺激はタダ)

これ昨日仕事帰りに寄った本屋で購入した書籍です。

立ち寄った目的は「最新のNumber、買うの忘れてたなぁ、買いに行こ」という軽い感じでした。ところが実際に本屋を出た時にはNumber含め6点を買っていました。ジャンルもサブカル、小説、ビジネス指南、マンガ、ノンフィクションルポと、最新刊から1年前の発行のものまで、見事にバラバラ。

 

これこそが本屋の最大の良さだと思います。当たり前ですが本屋にはジャンル別に様々なコーナーがあります。文芸、社会・経済、経営・ビジネスから、理工・法律などの専門性の高いものまで。古今東西の知識・知恵・思想・経験が、下世話なものから高尚なものまで、手を伸ばせば届くところに集まっており、実物を見て好奇心が刺激されればすぐに新たなジャンルに足を踏み入ることができる。

 

この刺激はネットの世界ではなかなか実現できません。よくあるネットのリコメンド機能はあくまでも購買履歴や索引履歴をもとにしたものなので、例えば今回の私のように、Number→いがらしみきおのマンガ→吉田豪のインタビュー集→新進気鋭作家のミステリー、といった連鎖が一度には起こりえないでしょう。知的好奇心の刺激から新たな世界を(店内をたった10数分ぶらつくことで)覗くことができるのが、リアル書店の最大のメリットだと思います。

 

「好奇心が刺激されたらその場で買わずに、帰ってからネット購入すればいいじゃないか」と思うかもしれません。でも人間、ふっとした機会に芽生えた新たな好奇心がそんなに継続することはありません。うちに帰って改めてネットで購入しようとまで思えるものは、たぶん潜在的に興味があったものなんだと思います。それまで全く興味のなかったジャンルや人物のふと気になったタイトルや装幀に惹かれて、新しい世界に足を踏み入ることができるのは、やはり本屋でしか体験できないことだと思うのです。

 

■日本人の読書総量低下の方が大問題

総務省の家計調査の最新データによると、1世帯あたりの書籍・雑誌等の購入額は1万3千円/年、だそうです。月間ではなく年間です。ひと月に1000円強しか本にお金を使っていないということになります。個人的にはこの数字に驚愕の思いです。ネット及び携帯に費やす時間・コストがそのまま反映されているのでしょうか。

 

確かに専門的な知識も含めてあらゆる情報は、今やネットでググれば簡単に手に入れることができます。でもやはりネットの情報だけでは手に入れられない、身体に染み込まない「知の連鎖」はあるはずだと思います。

 

そんな中、「クラウドで本棚いらず」だとか、「雑誌の自動配信がユーザーを拡大する」といった戦術・方法論は些末なことに感じます。確実に失われつつある読書習慣(あるいは文化といってもいいかもしれません)を取り戻すための抜本的な戦略に、出版社、流通(もちろん書き手も)が一体となって取り組まないと日本の社会自体が恐ろしく知的貧困化するのでは、と子どものころから活字中毒だった私は危惧しております。

 

(山本)

20年目を迎えた今、MRI大阪におけるリサーチ“今昔”(山本)2012年1月30日 月曜日

先日、年明け早々に社内の大掃除が行われました。通常は年末にスタッフ全員で行なうのですが、昨年は年末ぎりぎりまでドタバタと業務が進行していたため、えらく時効感を無視した話ですが。ロッカーの整理をしていると、私が入社した当時につけていた業務手帳が数年分出てまいりました。一番最初の年度は1992年、ということは、会社に入ってちょうど20年たつことに、今さらながら気づかされました。
懐かしくずーと見返していたのですが、そこに記されている業務内容はそのまま、ここ10数年のマーケティングリサーチの動向ともリンクしていることに、当然ながら気づかされます。20代でリサーチに携わっている方には、。
199293年】
まさに入社した年です。この時分の業務のほとんどが、当時担当していた某CVSの出店調査でした。毎週どこかで通行量調査と周辺環境調査を実施というルーチン業務です。
そして6月から11月までの長期間にわたる業務も行っています。
これは大阪・京都・兵庫3府県の居住者対象の訪問面接調査です。なぜ5~6カ月もかかっているのかというと、調査対象者のリストを作成するために、各府県に属する市役所・区役所を回って、住民基本台帳から調査対象者を抽出する、というサンプリング2か月近くの期間をかけています。当時は自治体に申請すれば、住民基本台帳を全くの第3者が閲覧することができた時代です。個人情報保護という点でから今では考えられないことですが。。。
そしてそのリストを元に調査員を各地域に派遣して数百sの回収に約1ヶ月、それらの集計、報告書作成に2カ月の期間を設けています。このスピード感も、今では考えられない感じですね。
官公庁などが実施する公の調査では今でもこのような大規模の訪問面接調査は行われていますが、クライアントさんが民間企業である弊社の場合、コスト感・スピード感を考えるとこのような訪問面接を実施する機会はほとんどなくなってきました。
9495年】
この時期には西日本全域を対象とした電話調査を実施しておりました。この場合の対象者の抽出はNTTの電話帳からです。すなわち各地域の電話帳を取り寄せて、そこから系統抽出で対象世帯主の氏名・電話番号を転記していくのです。電話帳がサンプリングの母集団として、まだ信頼できる(というか、それに頼らざるをえない)時代でした。携帯電話が普及し固定電話自体を使わない人が増え、さらに電話帳への掲載率が50%を切っているとも言われる現在では使えない手法です(その代わりに今ではRDDといってランダムに電話番号を抽出する方法が用いられています)。
またこの時期には、モニターを構築してFAXで調査票と回収をやり取りするFAX調査もスタートしております。実査期間の大幅短縮、広告ビジュアル(モノクロになりますが・・・)呈示が可能となり、実査(データの収集)に人的コストがかからない調査手法として重宝しました。ただこの時のモニター数は東阪で各200世帯(×世帯内個人)という規模に留まり、そのサンプルサイズから属性別の分析には難がありました。
9697年】
この時期に初めて今でいうネット調査を実験的に実施しています。ただしまだこの時点ではネット調査会社は出てきておりません。そのためパソコン通信の「フォーラム」の参加者によびかけてアンケートフォームに入力してもらう、というかなり原始的なやり方をトライしました。当時のパソコン通信サービス会社に依頼したのですが、2週間足らずで2000sの回収ができたことに「隔世の感」を感じました。これもネット調査全盛の今では当たり前のことですが。ただ当然ながら回答制御や質問間のジャンプなどの機能があるわけなく、データチェックと整合性の確認にかなりの時間をかけたことを覚えています。
ロッカーの片隅から出てきた手帳はこの年で終わっていました。
今から振り返ると最初の56年間は定量調査の「実査係」として、適切なデータの収集をすることのみに執心し、その後の分析や調査結果からの示唆などに思いをはせることさえありませんでした。現在の弊社の戦略商品である「GI・DI等の定性調査」は別部署が実施していたため、私自身はこの時期、殆ど経験しておりませんでした。
定量データの数値のみ見るだけで、その背後にある生活者のインサイトなど感じることもなく。。。
現在ではリサーチ手法や分析手法もデジタル(IT)環境、コミュニケーション手段の急速な発達により、「ビッグデータ」「ソーシャルメディアリサーチ」「バーチャルエスノ」など、様々な可能性がひろがってきております。
20年前のウブな自分を思い返しつつ、今後の弊社あるいは自分の未来を改めて考えるひと時ともなりました。
(山本)

スタッフ

バックナンバー

ページ上部へ

〒550-0004
大阪市西区靱本町1丁目7番3号
PAX本町ビル
インターネットからのお問い合わせはこちら インターネットからのお問い合わせはこちら 06-6449-1595(代)06-6449-1595(代)