イノベーティブなアイデア発想ができるリサーチ会社もあっていいんじゃないか!?②
前回からだいぶ期間が空いてしまいましたので、これまでの流れを振り返らせていただきますと…
【第1回】 課題認識①
リサーチという機能がなくなることはないが、リサーチ“業界”は近い将来なくなるかも!?
60年前から構築されてきた「リサーチ」という概念は融解を始めている中で、旧来型の「リサーチ」にしがみつくことで存在を維持しようとするのであれば、リサーチ業界はなくなる可能性があるのでは。リサーチ業界そのものが、顧客基点にたってイノベーションを起こさないといけない。
リサーチという機能がなくなることはないが、リサーチ“業界”は近い将来なくなるかも!?
60年前から構築されてきた「リサーチ」という概念は融解を始めている中で、旧来型の「リサーチ」にしがみつくことで存在を維持しようとするのであれば、リサーチ業界はなくなる可能性があるのでは。リサーチ業界そのものが、顧客基点にたってイノベーションを起こさないといけない。
【第2回】 課題認識②
自社も含めた“守旧派”のリサーチ会社が、お客さまに提供すべき価値とは!?
顧客(クライアント)価値の視点で「リサーチ」というビジネスを考えた時、「仮説検証型リサーチ」においてはそのリサーチ会社ならではのユニークな仮説のご提供という価値、「仮説発見型リサーチ」ではユニークなリサーチの実践と、仮説発見までの思考法のご提供という価値、などなどが案として考えられるのではないか。
【第3回】 新たな価値提供を目指して
イノベーティブなアイデア発想ができるリサーチ会社もあっていんじゃないか!?①
世の中が求めているのは、ユニークな仮説、New
idea、New Concept。
これにはイノベーティブな発想が必要です。
では、そもそもイノベーティブな発想に必要なことって何なのか?
⇒それは「姿勢」「4つの行動スキル」「認知的スキル」で説明できるようだ!?
では、リサーチが「イノベーティブなアイデアを発想すること」にどう寄与できるのだろうか?
⇒これは、「4つの行動スキル」の中の「質問力/観察力」あたりと関係性がありそう!?
idea、New Concept。
これにはイノベーティブな発想が必要です。
では、そもそもイノベーティブな発想に必要なことって何なのか?
⇒それは「姿勢」「4つの行動スキル」「認知的スキル」で説明できるようだ!?
では、リサーチが「イノベーティブなアイデアを発想すること」にどう寄与できるのだろうか?
⇒これは、「4つの行動スキル」の中の「質問力/観察力」あたりと関係性がありそう!?
で、今回が4回シリーズの最終回。
弊社が志向しているサービスの方向性を簡単に(さわりだけ)ご紹介させていただきます。
と、その前に、上記とも関係が深いので、最近の弊社社内の“流行語”をご紹介させて頂きます。
|
クリエイティブ界では共通言語なのではないかと思いますが、このコトバを弊社にも浸透させようとしています。イノベーションなんて、そうそう簡単に起こすことなんてできません。常日頃の多様な体験、専門領域外の異質な知識、考え続ける姿勢、これらがあって初めて「感じ取る感性」や「考える瞬発力・忍耐力」が磨かれ、イノベーティブな発想に繋がるのでしょう。
では、いよいよ最終回の本題へ!
■イノベーティブなアイデア開発プログラムの提唱
既成概念をぶち破る 拡散のメソッド
とかく人は、これまでの世の中の常識、業界の常識、といった“自主規制”の中でしか思考できないケースが多い。
一旦、頭の中にあるその“自主規制”を取っ払うため、例えば・・・
とかく人は、これまでの世の中の常識、業界の常識、といった“自主規制”の中でしか思考できないケースが多い。
一旦、頭の中にあるその“自主規制”を取っ払うため、例えば・・・
顧客が本当に求めている価値、本当に解決したいと考えている課題は何かに思いを馳せ、生活者インサイトに触れる
その価値を全く別の形で提供している異質な業界のケースに学ぶ- エクストリームユーザーの生活様式や生活行動に学ぶ
- 自然の叡智の学ぶ etc
このような思考の展開、情報収集のプロセス全般が、広義のリサーチではないかと考えています。
イノベーティブなアイデアの 発想のメソッド
広義のリサーチにおいて集められた情報、加えて日常の生活の中でストックしてきた知識を総動員して、情報と情報を結合していく。
- 単純結合法:アイデアとアイデアを結びつけて新たなアイデアを創出
- 回遊的思考法:回遊的思考を駆使しながら情報を拾っていき結合させていきながらアイデアを創出
「回遊的思考法」は、同志社大学の山口栄一教授著書の「イノベーション
破壊と共鳴」を参考にさせて頂いています。
破壊と共鳴」を参考にさせて頂いています。
本書では、トランジスタ、青色発光ダイオード、isp細胞といった技術のイノベーションが起こっていったプロセスを紐解いています。すると、すべてが右図のような「ダイヤグラム(イノベーション・ダイヤグラム)」で説明できるのだそうです。
単純に今ある「既存の知・技術」に改良を施すのではなく、一度暗黙知に潜り込み、「知の創造」を行ったり、「知の回遊」を行った後に、「知の具現化」を行う、といった思考のプロセスです。
■弊社では、下記のようなサービスを構築し、ご提供して参ります
「多様な価値観を持った人材」、「ユニークな体験をしてきた人材」の集合体(組織)を基盤とし、
- 既成概念に捉われない様々な発見に結びつく広義のリサーチのメニュー化
- イノベーティブなアイデア発想プログラムのメニュー化
を進め、お客様のモノづくり、ビジネスモデルの開発に貢献して参ります。
ご期待ください。
(立田)