MRidea vérité

お問い合わせ

スタッフブログ

スタッフ紹介を見る

大阪のマーケティングリサーチの専門機関、市場調査社のスタッフブログです。
日常生活でスタッフが感じたことや、弊社のサービスの紹介をしていきます。

おもちゃの進化(佐藤)2016年7月5日 火曜日

①ベイブレードバースト

昨年、息子(当時、小3)にねだられて『ベイブレードバースト』というベーゴマをモチーフにしたおもちゃをプレゼントしました。正直「持っている友達も少なそうだし、一人で遊んでばっかりになって、すぐに飽きるんだろう・・・」と思っていたのですが、飽きるどころか1年経った今も週の半分は、これで遊んでいるほど。

そんな息子がどっぷりはまっている『ベイブレード』とは、以下のような特徴のあるおもちゃです。

◆『ベイブレード』とは

2

1999年に発売を開始したベーゴマをモチーフにアレンジした対戦型玩具。
2008年には第2世代にあたる『メタルファイト ベイブレード』を展開。これまで世界80以上の国と地域で販売され、シリーズ累計は3億5000万個以上、累計売上は3650億円以上を記録する人気玩具で、息子用に買ったのは2015年に販売された第3世代として展開されている7年ぶりの新作(『ベイブレードバースト』)です。

◆コマの特徴
コマは3つのパーツで構成されており、パーツの組み合わせによって攻撃型、防御型など、自分の好きなように作れます。対戦時には、①相手のコマより長く回り続ける、②相手のコマを破壊させる、③相手のコマが場外に出る、のいずれかで勝ちとなります。

◆デジタル的な特徴

1

ベイロガーと呼ばれるパーツをコマを回すための装置(ランチャー)に取り付けることで、シュート力やシュート回数といった日々の遊びの記録や購入したパーツのカスタマイズ履歴、大会の参加や入賞結果などをリアルタイムに可視化できます。また、その記録はスマートフォン専用のアプリで簡単に管理できるのです。
コマには村田製作所が開発した極小のNFCチップが搭載されており、店頭の筐体で読み込んでゲームをプレイすることで、バトルの結果が書き込まれます。

自分が子どもの頃に遊んでいたのはアナログでシンプルなコマでした。
今の子どもは遊びの幅も広がっていて、友達と勝負するだけでなく日々の一人プレイも十分楽しいだろうなぁ・・・と、羨ましさを感じながら親子でベイブレードを楽しんでます。

 

②プログラミングおもちゃ

Exif_JPEG_PICTURE

ベイブレードをスマホに接続したり、コマにNFCチップが搭載されていたり・・・ということに驚きましたが、子どものおもちゃのデジタル化が著しいです。例えば、潜水艦にカメラが搭載されており、魚目線で撮影できるリモコン潜水艦。イモムシ型のロボットで「90センチ前進」「90度右折」「90度左折」「止まって点滅し音を出す」の4つの仕掛けをパーツごとに認識させ、パーツの繋ぎ合わせで順番通りにイモムシをくねくね動かすことができるおもちゃ。「イモムシがどんな動きをするか」「イメージ通りに動かせるか」など、子どもは自然と考えながら遊ぶことができるのです。

こんなおもちゃだと大人も遊んでみたくなりますよね。このように、「動き」「音」などを指示すると、その通りに動かせるおもちゃを『プログラミングおもちゃ』と呼んでいます。

玩具メーカーのレゴと筑波大学付属小学校は今年の3月に、小学生がプログラミングをしながらモノの仕組みや科学を学ぶ授業を報道陣に公開しました。レゴブロックやセンサー、タブレットなどを使って、実際にプログラムを組んで、組み立てたものを動かすという内容で、子ども達は試行錯誤しながら思考力や課題解決力を養うことができるのが狙いです。

自分の息子は、小学校では「工作部」に所属するほど工作が大好きです。きっとこういう授業には興味を示すだろうな・・・と思いつつ、そう遠くない未来の小学校の授業では、プログラミングが盛んに行われているのかも知れないですね。

(佐藤)

お菓子が提供する価値(佐藤)2015年6月30日 火曜日

子どものお菓子のジャンルに『知育菓子』というものがあります。
1984年にクラシエフーズより発売された「ねるねるねるね」という砂糖を主成分とした粉末に水を加えて練って食べるお菓子が先駆け的な存在であり、実に30年ほどの歴史のあるジャンルです。
今ではスーパーなどの店頭にカラフルで凝った商品が並んでいます。



商品は赤色や黄色、緑色など、やや毒々しい色をしているため、一見体に悪そうに勘違いされがちですが、赤きゃべつ色素などphによって色が変化する性質を利用しており、着色料や保存料を使用していないものも多く見られます。
この点は親にとって安心です。
価格も100円~200円前後と比較的手頃なものが多く、子どもにねだられると興味レベルでついつい買ってしまいます。
ちなみに、我が家には小3の息子と幼稚園年中の娘がおり、誰に似たのか2人ともお菓子が大好きです…。


今回、小3の息子は「おべんとう」、
幼稚園年中の娘は「ドーナツ」作りにそれぞれチャレンジ!
※いずれもお菓子です


普段、宿題するときもこれくらい集中してほしい…という親の思いはさておき、お菓子を作っているときは2人とも真剣そのもの。
冗談を言ったり、ふざけることもなく、黙々と作っていました。
パッケージの商品のように上手に作って、どんな味か早く食べてみたいというワクワク感がそのようにさせているんでしょうね。


そして、粉末に水を入れたり、手で捏ねて整形したり、チョコのコーティングをしたり…
作ること約30分。

混ぜ混ぜ&ドーナツコーティング



ようやくそれなり?のものになって完成!!

ドーナツ&弁当

しかし食べるのは、あっという間。。。
ドーナツが甘い味なのはもちろんのこと、おべんとうも基本お菓子のため、すべて甘い味付け…
ギャップもまた楽しめました。


子ども達にとって、美味しいと感じるお菓子はたくさんありますが、『作る過程を楽しめる』『自分で作ったものをすぐに食べられる」というお菓子はなかなかなく、これらを叶えてくれる『知育菓子』が今後も進化・発展していくことを
期待してます!


(佐藤)

スタッフ

バックナンバー

ページ上部へ

〒550-0004
大阪市西区靱本町1丁目7番3号
PAX本町ビル
インターネットからのお問い合わせはこちら インターネットからのお問い合わせはこちら 06-6449-1595(代)06-6449-1595(代)