大阪のマーケティングリサーチの専門機関、市場調査社のスタッフブログです。
日常生活でスタッフが感じたことや、弊社のサービスの紹介をしていきます。
先日、自宅で部屋の片付けをしていたところ、古いケータイが出てきました。 iPhone4や折り畳み式のケータイ。使っていた当時は気に入って使っていたのに、改めて手に取ると、画面の小ささ、分厚さ、重さなど、至るところに違和感があるもので、それほど年数が経っていないのに、「技術って進歩しているものだ」と感じました。
また、自動車に目を向けると、自動ブレーキや自動車庫入れ、運転全体の自動化の研究が進むなど、技術が進歩していると感じさせられます。
このように技術は進歩していくものですが、近未来にはどのような技術が予測されているのでしょうか?ほんの一例ではありますが、以下に最近私が気になっているものをあげさせていただきます。
◆太陽電池の軽量化
太陽電池というと、屋根の上に設置されている比較的大きくて重いパネル…をイメージする人が多いのではないでしょうか?太陽電池を屋根に設置するには、強度の強い建物である必要がありました。ところが、太陽電池を直接織り込んだ織物(発電する布)が開発されたことで、より軽量化が図られ、自宅の窓やカーテン、衣服でも発電可能になる?と言われております。 今の生活では想像がつかないですね。 例えば、外出時に歩きながら衣服からスマホの充電をする、今まで設置の難しかった場所で発電する…など、当たり前になるのでしょうか。 蓄電技術も進歩することから、より人々のエネルギーに対する関心が高まっていきそうです。
◆3Dプリンターの普及
「プリンター」と聞くと、年賀状や写真を印刷するものをイメージしがちです。 しかし、この3Dプリンターを、例えば建築現場に本体を持ち込むことにより、24時間で住宅を製作することもできるのだとか。安全性や品質面には課題がありそうですが、今後更なる進化があると思います。
また、3Dプリンターを使うことで、将来的には服は買うものからダウンロードして印刷するものになるのでは?とも言われています。自分の体型にフィットしたものやオリジナリティ溢れるデザインの服など、気軽にファッションを楽しむことになっていきそうですね。
◆AI(人工知能)の進化
コンピュータが棋士に勝ったなど、何かと人と比較されることが多いAIですが、いずれは人の知性を超えることを懸念する意見も見られます。例えば、ホーキング博士は「完全な人工知能を開発できたら、それは人類の終焉を意味するかもしれない」と言っています。 一方で、AIは記憶と作業は得意とするが、思考することはできないという意見もあります。AIは、将棋の何万手もの打ち手をデータベース化し、学習によって人(プロの棋士)に勝つことができても、対局中に火災報知器が鳴り響いてもAIは避難せずに次の一手を計算し続けるということです。
AIなど技術の進歩によって、私達の生活にもたらすメリットは計り知れないと思います。自動車、住宅、衣類、医療、インターネット・・・様々なものが大きく変わる可能性を秘めています。
調査業界に目を向けると、実査現場でiPadを使うなどして入力のスピード化を図ったり、アイトラッキングで知覚データを収集してたり、大量のテキストデータをテキストマイニングによって、傾向や特徴を分析するなど、進化していっていますが、得られた調査結果を分析して今後の打ち手を考えるのは、今後もコンピュータではなく、人によるところが大きいのではないでしょうか?
(佐藤)
①ベイブレードバースト
昨年、息子(当時、小3)にねだられて『ベイブレードバースト』というベーゴマをモチーフにしたおもちゃをプレゼントしました。正直「持っている友達も少なそうだし、一人で遊んでばっかりになって、すぐに飽きるんだろう・・・」と思っていたのですが、飽きるどころか1年経った今も週の半分は、これで遊んでいるほど。
そんな息子がどっぷりはまっている『ベイブレード』とは、以下のような特徴のあるおもちゃです。
◆『ベイブレード』とは
1999年に発売を開始したベーゴマをモチーフにアレンジした対戦型玩具。
2008年には第2世代にあたる『メタルファイト ベイブレード』を展開。これまで世界80以上の国と地域で販売され、シリーズ累計は3億5000万個以上、累計売上は3650億円以上を記録する人気玩具で、息子用に買ったのは2015年に販売された第3世代として展開されている7年ぶりの新作(『ベイブレードバースト』)です。
◆コマの特徴
コマは3つのパーツで構成されており、パーツの組み合わせによって攻撃型、防御型など、自分の好きなように作れます。対戦時には、①相手のコマより長く回り続ける、②相手のコマを破壊させる、③相手のコマが場外に出る、のいずれかで勝ちとなります。
◆デジタル的な特徴
ベイロガーと呼ばれるパーツをコマを回すための装置(ランチャー)に取り付けることで、シュート力やシュート回数といった日々の遊びの記録や購入したパーツのカスタマイズ履歴、大会の参加や入賞結果などをリアルタイムに可視化できます。また、その記録はスマートフォン専用のアプリで簡単に管理できるのです。
コマには村田製作所が開発した極小のNFCチップが搭載されており、店頭の筐体で読み込んでゲームをプレイすることで、バトルの結果が書き込まれます。
自分が子どもの頃に遊んでいたのはアナログでシンプルなコマでした。
今の子どもは遊びの幅も広がっていて、友達と勝負するだけでなく日々の一人プレイも十分楽しいだろうなぁ・・・と、羨ましさを感じながら親子でベイブレードを楽しんでます。
②プログラミングおもちゃ
ベイブレードをスマホに接続したり、コマにNFCチップが搭載されていたり・・・ということに驚きましたが、子どものおもちゃのデジタル化が著しいです。例えば、潜水艦にカメラが搭載されており、魚目線で撮影できるリモコン潜水艦。イモムシ型のロボットで「90センチ前進」「90度右折」「90度左折」「止まって点滅し音を出す」の4つの仕掛けをパーツごとに認識させ、パーツの繋ぎ合わせで順番通りにイモムシをくねくね動かすことができるおもちゃ。「イモムシがどんな動きをするか」「イメージ通りに動かせるか」など、子どもは自然と考えながら遊ぶことができるのです。
こんなおもちゃだと大人も遊んでみたくなりますよね。このように、「動き」「音」などを指示すると、その通りに動かせるおもちゃを『プログラミングおもちゃ』と呼んでいます。
玩具メーカーのレゴと筑波大学付属小学校は今年の3月に、小学生がプログラミングをしながらモノの仕組みや科学を学ぶ授業を報道陣に公開しました。レゴブロックやセンサー、タブレットなどを使って、実際にプログラムを組んで、組み立てたものを動かすという内容で、子ども達は試行錯誤しながら思考力や課題解決力を養うことができるのが狙いです。
自分の息子は、小学校では「工作部」に所属するほど工作が大好きです。きっとこういう授業には興味を示すだろうな・・・と思いつつ、そう遠くない未来の小学校の授業では、プログラミングが盛んに行われているのかも知れないですね。
(佐藤)