MRidea vérité

お問い合わせ

スタッフブログ

スタッフ紹介を見る

大阪のマーケティングリサーチの専門機関、市場調査社のスタッフブログです。
日常生活でスタッフが感じたことや、弊社のサービスの紹介をしていきます。

手間暇をかけることの大切さ(佐藤)2022年5月23日 月曜日

先日、前から欲しかった『鉄のフライパン』を買いました。

鉄のフライパンの魅力に取りつかれてから購入に至るまで、かれこれ1年以上は経っていると思います。

たかがフライパンでそこまで悩む?という声が聞こえてきそうですが、鉄のフライパンはテフロン加工のフライパンと比べて、色々と手間がかかるところがあり、週末に少し料理をする程度の自分にとって、この手間を乗り越えてまで買いたいという気分になれず、ズルズルと先延ばししていました。

鉄のフライパンはテフロン加工のフライパンと比べて、以下のような手間がかかります。

 

■単純に重い:ずっしり感があり、煽るのも一苦労

■錆びやすい:調理後すぐにお湯で洗い、その水分を加熱して飛ばさないといけない

■焦げ付きやすい:十分加熱することが必要で、調理後は油を全体に馴染ませることが必要

 

一方で、以下のような魅力もあります。

 

■高温に強い:熱伝導に優れ、強火・短時間で旨味を逃すことなく「焼く、炒める」ができる

■使うほど油が馴染む:鉄は適度に油分を吸収するので、カリっと仕上がる

■長く使える:大事に使えば何十年と使え、一生の相棒となり得る

 

ちなみに、購入に至った経緯は以下の通りです。

 

□きっかけ

自宅で作るチャーハンを美味しいものにしたい!

□情報収集

街の中華料理屋の味に近づくには、高火力でご飯の水分を飛ばして短時間で作ると良いのでは?ということに辿り着く。

テフロン加工のフライパンは表面の樹脂が剥がれるため、高火力を控えるという制約がありますが、鉄のフライパンだとそんな制約がない!

しかし、上にあげたデメリットもあることから見送ることに。(冷凍チャーハンで充分美味しいよね)

□物欲加熱

地元八尾市には町工場が多く、鉄のフライパンを製造している工場が自転車で10分も掛からないところにあることを知る。

□物欲再加熱

Amazonで上記の鉄のフライパンが取り扱われていることに気付く。しかも評価が結構高め。レビューを見ているだけで物欲がフツフツと高まってしまう。息子もチャーハン沼にはまり出し、休みの日のチャーハン率が高めに。

□購入

平日はその工場の様子を見たり、もちろん購入もできる、ということでたまたま有給を取ったタイミングで現地へGo&購入!

八尾の町工場というイメージが良い意味で裏切られるような「綺麗な建物」、製造の様子は「YouTubeで24時間配信」、「おしゃれなフライパン」も置いていました。

 

自分に扱いきれるのか?という一抹の不安もありましたが、作ったチャーハンの味は良くなったと感じました。


 

調理後は洗剤を使わずに亀の子たわしですぐに洗って火にかけて水分を十分飛ばし、その後に油を塗って馴染ませる、という工程が必要ですが、週末に使う程度でそこまで手間に思わないことや、大事に使えば一生使えるとも言われているので、愛着すら感じます。何より味の違いを感じることに満足感を得られました。

こんなことなら、もっと早く買っておけば良かったかな。。。

※気になる方がおられたら、「藤田金属 フライパン」で検索していただければ表示されます。

 

(佐藤)

 

デジタル依存について(佐藤)2019年7月2日 火曜日

■パン屋でビックリ
先日、自分の家の近くに商業施設がオープンしました。
興味本位で行ってみたところ、ごく普通のパン屋が一軒あり、
何気なく入ったところ、レジのシステムにビックリ!
パンをトレーに載せてレジに持って行くと、
パンの画像がスキャンされて、モニターに映し出され、
値段まで出る仕組み。
バーコードもないし、パンの大きさや形は微妙に違うだろうし、
クリームパンとあんぱんとか、どうやって認識しているんだろう?
と驚きました。

 

(1)パン

 

■図書館でもビックリ
私が住んでる八尾市の図書館は快適に利用できるように
環境が整備されています。
書籍にはICタグ付けられており、自動貸し出し機で10冊まで読み取れます。
しかも、1冊ずつ読み取るのではなく、10冊まとめてドンッ!と置くと、
一気に認識されます。間に挟まっている本まで瞬時に認識されるってすごい!

 

(2)図書館

 

また、読書通帳が導入されるなど、主に子ども達の読書意欲をくすぐられる
仕組みになっています。
このように、色んな場所でデジタル化が進んでいるように感じると共に、
スマホでできることも増えてきて、仕事やプライベートでスマホを触る時間も
増えて来ているように思います。
とりあえず家を出る時にはスマホを忘れないようにしないと、という方も
多いのではないでしょうか?

様々なことがデジタル化されていき、利便性が向上している一方で、
スマホやパソコン、ゲームなどによって視覚情報を使い過ぎることは、
ものすごく脳に負担を掛けることになるとか。
残念ながら脳は同時に複数の処理をこなすことには適していないと言われています。

解決策としては、ぼーっとする時間を持つことが良いそうです。
ぼーっとすることで、脳内の情報が整理され、良いアイデアが出てくるんだとか。

よし!早速実践してみよう!
と思ったら、「よくぼーっとしてるやん」と嫁から鋭いツッコミが入りました...

皆さん積極的にぼーっとしてみてはいかがでしょうか?(笑)

(佐藤)

スタッフ

バックナンバー

ページ上部へ

〒550-0004
大阪市西区靱本町1丁目7番3号
PAX本町ビル
インターネットからのお問い合わせはこちら インターネットからのお問い合わせはこちら 06-6449-1595(代)06-6449-1595(代)