MRidea vérité

お問い合わせ

スタッフブログ

スタッフ紹介を見る

大阪のマーケティングリサーチの専門機関、市場調査社のスタッフブログです。
日常生活でスタッフが感じたことや、弊社のサービスの紹介をしていきます。

傘がきらい(石倉)2017年11月1日 水曜日

少々の雨なら、というか土砂降りでもない限り、わたしは傘を持って出掛けません。
コンビニや駅までそれなりに濡れることになったとしても傘を持たずに出掛けます。
それくらいきらいです、傘が、わたし。

★★★

ちなみに、電車内の忘れ物王座に君臨している傘は、JR西日本管轄だけでも年間22万本が忘れられ、その引取り率はわずか14%。言い換えると、86%にあたる19万本は引き取られないことになります。わが街、大阪府高石市の人口が6万人足らずですから、生まれたばかりの赤ん坊も含めた全市民に毎年3本ずつ配れる、ものすごい量ですね。

 

忘れ物 処分市

出典元:https://www.youtube.com/watch?v=DNL23B5pXd8

 

さすがに、皆さんが傘をきらっているとは思いませんが、これだけ置いてきぼりにされる傘が多いということは、「無くしてもいいや」くらいの位置づけでしか傘を捉えていない人が結構多いということを物語っているのではないでしょうか。

★★★

そういえば、傘っていつからあるんだろう?

実は、傘って4000年前にはすでに存在しており、当時は貴族の夫人や高僧たちが外出する際の日よけとして使われていたそうです。雨傘ではなく、権威の象徴としての日傘だったんですね。日本でも、1400年前の飛鳥時代には日傘が存在しており、室町時代になると和紙に油を塗って防水性を施して雨傘としても使われるようになったそうです。食えない浪人侍が、内職で傘を作っている時代劇のシーンを見かけた方も多いのでは。

 

図3

出典元:左 https://blogs.yahoo.co.jp/seizoh529/44950716.html
右 http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/target.php?id=2389

 

★★★

雨に濡れることをそれなりに防ぐ(それなりにですが)という傘の便益はさすがに認めます。が、その代償として片手を傘に占拠されてしまいます。電車や建物など雨が防げる場所ではびっしょり濡れた物体を持ち歩かねばならない。雨が上がると悲惨で、ただの邪魔もの以外のナニモノでもない。

 

少しだけ傘の肩を持つと、初期の傘は畳めなかったけど畳めるように工夫されました。ほかにも、折り畳み傘が出現したり、ワンプッシュで開閉できたり、などなど多少の変化はしてきています。

最近では、折り畳む方向を反転させることで、畳んでも濡れない傘なども出てきています。

 

図2

出典元:http://blog.norimen.com/article/419947411.html

 

★★★

それにしても、傘の素人のわたしが言うのもなんですが、残念ながらどれもこれも本気度を感じさせない変化です。

つまるところ傘ってば、4000年もの間、「テント状に布を張った棒を手で持って雨をブロックする」、という基本構造がまったく進化してないんじゃないでしょうか。

 

お料理や洗濯などの家事や、移動・交通手段、労働で使用するツール、離れた人との通信手段、など社会の様々なものが時代と共に確実に進化している中で、傘は基本構造の変化をサボタージュしている、少なくともわたしにはそう見えていて、そこがすごくいやなんだと思います。

★★★

話はぜんぜん変わりますが、広告会社系列のリサーチ会社に入社して以来、気が付けば30年近くとなりました。これまでに、大小織り交ぜ実に多くのリサーチ案件に携わってきましたが、その多くは、クライアント企業のマーケティングのお手伝いです。端的に言うと、クライアントさんの大切な商品の売り上げを向上させるために、どのような打ち手を取るべきか、どこを改善すべきかといったことをひねり出すシゴトです。

これらのシゴトを通じて、進化させることへのクライアントさんの熱量・真剣さを肌で感じるとともに、そこに貢献するために考え抜く自分のシゴトにひりひりとしたやり甲斐を感じていました。

 

そんな日々を過ごしてきたので、進化しない傘を目の当たりにすると残念な気持ちでいっぱいになるんだと思います。

と考えると、もしかすると傘そのものを嫌っているのではなく、進化を怠っているモノ・コトすべての象徴として傘をやり玉に挙げているだけかも知れません。このブログを書いていてそこに気づけたのは収穫です。悪の枢軸のように語ってきた傘に詫びたい気持ちすらわいてきました。

ごめんよ、傘。

★★★

しかも、そんな傘の汚名を晴らすかもと言う朗報に3年ほど前に触れました。
この写真をご覧になってください。

 

図4-5

出典元:http://www.hashslush.com/air-umbrella-project

 

「Air Umbrella」と呼ばれるこの傘は、雨を防ぐ布が無くなっています。代わりに、シャフト(棒)の先端から強い風を噴出し、その風圧で雨を遮るというこれまでにない着想でデザインされています。畳む布がないので、非使用時に濡れるというネガティブからも解放されています。

実は、このAir Umbrellaは、開発資金をクラウドファンディングに委ね、しっかり成就したものの、3年経過した現在も商品化の声は聞こえておらず、ある種、クラウドファンディングの闇を表す逸話として語られることが多いです。

ただ、わたしはこの話をネガティブには捉えていません。実現できたかどうかよりも、これまで4000年間、抜本的な進化がなかった傘に対し、その構造を一から革新させる「可能性を世の中に示した」点で画期的なことだと思って歓迎しています。この着想に刺激を受けた人々が、傘の常識という鎖から解き放たれたのではないでしょうか。

★★★

わたしは、2か月前に50歳になったことを機に市場調査社の一員となりました。
いい歳したおっさんが50歳にもなって転職したのは、弊社が、既に出来上がった「モノ」の進化のお手伝いもさることながら、「まだ、世の中に無いなにか」を生み出すお手伝いこそを事業のドメインにおいているからです。
まだ、世の中に無い何か、たとえば、ウォークマン、ウオシュレット。
たった一つのモノの出現によって、それまでの常識が覆り、生活習慣が激変し、その後定着し文化にすら昇華する。そんな、わたし自身もわくわくできるようなモノ・コトを生み出すお手伝いに、残りのリサーチャー人生をかけてまい進したいと考えています。
いつの日か、帽子型なのかリュックサック型なのか分りませんが、使用時に両手が解放され、非使用時にも濡れない傘が誕生するかもしれません。
その暁には、声を大にして「傘が好き!」と言い放っていることでしょう。
願わくば、その開発プロジェクトにわたしが参画できていますように!

(石倉)

「みんなでジャンプ」がよぶ感動を追い求めて(上出)2017年10月2日 月曜日

長く暑い夏も終わり、やってきました「スポーツの秋」!!皆さまいかがお過ごしでしょうか。

私の場合、スポーツだとあれが好きです。そう、

絵1

 

なわとび!!!

 

いま「なんか思ってたのと違う!」と思われた方、いやいやなわとびもなかなか奥深いものですよ。あやとび、二重とび、はやぶさ……小学生の頃は色々な技に挑戦したものですが、なわとびの何がいいって、

 

ひとりでもめちゃ楽しい、仲間が一緒だとめちゃくちゃ楽しい!!!\(^o^)

 

ところではないでしょうか。小学生の頃は昼休みにクラスの仲間と30回だったか40回だったか、目標を決めてジャンプしまくっていた思い出があります。

また、私の地元・宝塚では運動会の競技でも高校まで大なわとびがあったのですが、

 

仲間と一緒にトライし続けると、いつしか周りに感動が生まれる

 

ことがしばしばありました。跳んでいる側も、応援する側もどんどん掛け声が大きくなっていって、しまいには会場全体を巻き込んで盛り上がったあの熱い体験。そういう意味でも大なわとびは素晴らしいスポーツだと思っています。

ただ、当たり前ですがこの大なわとび、

 

ひとりで跳ぶよりめちゃくちゃ難しい!!!!!

 

のもまた一面の事実。回数を重ねるにはいくつかコツがあったはずですが、悲しいかな記憶が曖昧なので、ちょっと調べてみた結果がこちら。

 

1. 「縄の回し手が膝を使うこと」(「かなり体力を使う」お仕事)

2. 「チームワークと掛け声」(大事なのは「大きな声でリズム良く!」)

3. 並び順は「背が高い人が真ん中に。背が低い人が端っこに」(意外と真ん中は地面から「跳ね返ってきた縄にひっかかりやすい」ので「高く飛び続けないとだめ」)

(参考:https://newsmomonga.com/461.html

 

なるほど……!

3はもう、「だからか!!」という感じですね。私は背が高い方だったので真ん中にいることが多かったのですが、まあ、よう引っかかってました。端の人の方が大変なはずなのになんで?と思っていたのですが、いま長年の謎が解けました。もし、将来タイムスリップできたら当時の自分に教えてやろうと思います。そして叶うならもう一度、みんなと一緒にジャンプしたいと思います。

 

ところで、この「ジャンプ」という言葉。

なわとびのような物理的なもの以外にも、目に見えないもの、例えば「思考」なんかにも「思考のジャンプ」のように使われることがありますよね。「何か課題にむけて思考を進めていった時、考え考え考え続けて、その結果、ふとした瞬間にぽんっとそれまでとは全く異なる角度からの妙案が思いつく」など、まさしく「思考がジャンプした瞬間」といえるのではないでしょうか。そしてなわとび同様、思考のジャンプも複数人で行おうとすると、ひとりで跳ぶより数段難しいように思います。

私の場合、学生時代にみんなで思考のジャンプをするような機会はあまりなく(吹奏楽部での話し合いくらい?)、会社に入ってようやくブレストやワークショップや研修でのグループワークデビューを果たしたのでだいぶ遅いですが、その難しさに悶えつつ進め方を学ばせていただく日々を送り始めております。

絵2

 

ただそんな中でも時々「あ、今なんかジャンプできたかも?」と思う瞬間に出会うことがありました。

 

絵3

そういう時、何が起こっていたのだろう?と、先の大なわとびのコツを踏まえてつらつら思い返してみるに……、

 

1. 「縄の回し手が膝を使うこと」(「かなり体力を使う」お仕事)

→まず縄の回し手=その時々の議題の舵取り役は、事前に議題について充分に検討している、資料を持参しているなどかなり体力=時間と労力を使っていた。

 

2. 「チームワークと掛け声」(大事なのは「大きな声でリズム良く!」)

→意見の食い違いから議論が迷走しそうになったタイミングで必ず「一回整理しよう」などと声がかかり、双方の意見を聞いた上で議論を重ねていた(それがのちのジャンプにつながっていた)。

 

3. 並び順は「背が高い人が真ん中に。背が低い人が端っこに」(意外と真ん中は地面から「跳ね返ってきた縄に引っかかりやすい」ので「高く飛び続けないとだめ」)

→それぞれの得意分野を生かして取り組んでいた。

 

などが考えられる気がしています。……多少のこじつけ感はお許しを( ゜3゜)。

毎回分析を重ねながら、いつかワークショップやブレストの進行役までできるようになるのが今のひそかな野望です。なぜならば。

 

思考についても大なわとびと同じ、

 

ひとりでもめちゃ楽しい、仲間と一緒だとめちゃくちゃ楽しい!!!\(^o^)

 

ものだと知ってしまったから。そして、きっとその先には

 

仲間と一緒にトライし続けると、いつしか周りに感動が生まれる

 

そんな状況が待っている気がするから!

 

市場調査社は今年で60周年という節目の年を迎え、これまで従事してきたリサーチを軸足に、アイデア発想分野でも皆さまのお役に立てるよう進化しようとしています。

私自身も、皆さまと一緒に大縄を100回、200回と跳ばせていただけるよう脚力を鍛えていきたいと思っています。そして、「あなたと一緒に跳べてめちゃくちゃ楽しかった」そう言っていただけるように、またその結果生まれたものが世の中の感動につながるように、思考を続けていきたいと思います。

 

(上出)

スタッフ

バックナンバー

ページ上部へ

〒550-0004
大阪市西区靱本町1丁目7番3号
PAX本町ビル
インターネットからのお問い合わせはこちら インターネットからのお問い合わせはこちら 06-6449-1595(代)06-6449-1595(代)