MRidea vérité

お問い合わせ

スタッフブログ

スタッフ紹介を見る

大阪のマーケティングリサーチの専門機関、市場調査社のスタッフブログです。
日常生活でスタッフが感じたことや、弊社のサービスの紹介をしていきます。

「立田が、今最も関心を持っていること」【第4回】(立田)2013年6月24日 月曜日

第4回】 新たな価値提供を目指して 

イノベーティブなアイデア発想ができるリサーチ会社もあっていいんじゃないか!?② 
前回からだいぶ期間が空いてしまいましたので、これまでの流れを振り返らせていただきますと…

【第1回】 課題認識①
リサーチという機能がなくなることはないが、リサーチ“業界”は近い将来なくなるかも!?
60年前から構築されてきた「リサーチ」という概念は融解を始めている中で、旧来型の「リサーチ」にしがみつくことで存在を維持しようとするのであれば、リサーチ業界はなくなる可能性があるのでは。リサーチ業界そのものが、顧客基点にたってイノベーションを起こさないといけない。
【第2回】 課題認識②
自社も含めた“守旧派”のリサーチ会社が、お客さまに提供すべき価値とは!?
顧客(クライアント)価値の視点で「リサーチ」というビジネスを考えた時、「仮説検証型リサーチ」においてはそのリサーチ会社ならではのユニークな仮説のご提供という価値、「仮説発見型リサーチ」ではユニークなリサーチの実践と、仮説発見までの思考法のご提供という価値、などなどが案として考えられるのではないか。
【第3回】 新たな価値提供を目指して
イノベーティブなアイデア発想ができるリサーチ会社もあっていんじゃないか!?①
世の中が求めているのは、ユニークな仮説New
idea
New Concept
これにはイノベーティブな発想が必要です。
では、そもそもイノベーティブな発想に必要なことって何なのか?
 ⇒それは「姿勢」「4つの行動スキル」「認知的スキル」で説明できるようだ!?
では、リサーチが「イノベーティブなアイデアを発想すること」にどう寄与できるのだろうか?
 ⇒これは、「4つの行動スキル」の中の「質問力/観察力」あたりと関係性がありそう!?


で、今回が4回シリーズの最終回。
弊社が志向しているサービスの方向性を簡単に(さわりだけ)ご紹介させていただきます。
と、その前に、上記とも関係が深いので、最近の弊社社内の“流行語”をご紹介させて頂きます。

セレンディピティ Serendipity
閃き。思わぬ偶然を発見する能力
●天の声は、考え続けている人に降りてくる。
●チャンスは心構えのある人を好む。考えているからこそアイデアは導かれてくる。
 (細菌学者ルイ・パスツール)
●きっかけは偶然であってコントロールできない。重要なのは、それを待ち構えている姿勢。
 考え続ければ、意識下で発酵が進み、何かのきっかけで、いつしかアイデアは閃く。
 (「発想ノート」高橋宣行氏より)

クリエイティブ界では共通言語なのではないかと思いますが、このコトバを弊社にも浸透させようとしています。イノベーションなんて、そうそう簡単に起こすことなんてできません。常日頃の多様な体験、専門領域外の異質な知識、考え続ける姿勢、これらがあって初めて「感じ取る感性」や「考える瞬発力・忍耐力」が磨かれ、イノベーティブな発想に繋がるのでしょう。
では、いよいよ最終回の本題へ!

■イノベーティブなアイデア開発プログラムの提唱

既成概念をぶち破る 拡散のメソッド
 
とかく人は、これまでの世の中の常識、業界の常識、といった“自主規制”の中でしか思考できないケースが多い。
一旦、頭の中にあるその“自主規制”を取っ払うため、例えば・・・


  • 顧客が本当に求めている価値、本当に解決したいと考えている課題は何かに思いを馳せ、生活者インサイトに触れる

  • その価値を全く別の形で提供している異質な業界のケースに学ぶ
  • エクストリームユーザーの生活様式や生活行動に学ぶ
  • 自然の叡智の学ぶ  etc

このような思考の展開、情報収集のプロセス全般が、広義のリサーチではないかと考えています。

イノベーティブなアイデアの 発想のメソッド

広義のリサーチにおいて集められた情報、加えて日常の生活の中でストックしてきた知識を総動員して、情報と情報を結合していく。

  • 単純結合法:アイデアとアイデアを結びつけて新たなアイデアを創出
  • 回遊的思考法:回遊的思考を駆使しながら情報を拾っていき結合させていきながらアイデアを創出

【参考情報】

「回遊的思考法」は、同志社大学の山口栄一教授著書の「イノベーション
破壊と共鳴」を参考にさせて頂いています。
本書では、トランジスタ、青色発光ダイオード、isp細胞といった技術のイノベーションが起こっていったプロセスを紐解いています。すると、すべてが右図のような「ダイヤグラム(イノベーション・ダイヤグラム)」で説明できるのだそうです。
単純に今ある「既存の知・技術」に改良を施すのではなく、一度暗黙知に潜り込み、「知の創造」を行ったり、「知の回遊」を行った後に、「知の具現化」を行う、といった思考のプロセスです。

■弊社では、下記のようなサービスを構築し、ご提供して参ります

「多様な価値観を持った人材」、「ユニークな体験をしてきた人材」の集合体(組織)を基盤とし、
  • 既成概念に捉われない様々な発見に結びつく広義のリサーチのメニュー化
  • イノベーティブなアイデア発想プログラムのメニュー化
を進め、お客様のモノづくり、ビジネスモデルの開発に貢献して参ります。
ご期待ください。
(立田)

リサーチャーとしての第一歩!? (今井)2013年3月25日 月曜日

 はじめまして。3月1日より市場調査社大阪で働き始めて約1カ月、リサーチスタッフの今井と申します。2月までの、のんべんだらりとした生活とは異なり、新たな環境での刺激に、もがきにもがくというとても充実した日々を過ごしております。

 そのもがきの一つであるこのブログ。なかなかアイデアが思い浮かばない中模索した結果、2年ほど前から挑み始めたレザークラフトについて書いてみようと思います。



■レザークラフトとは
 
 皮革工芸。革細工。切る,打刻するという技術(レザーカービング)を用い革に模様を描いたり、染色を施す。それらを型取ったり、縫い合わせることで多種多様な革製品(財布/カバン/コースターなど)を作り出すというもの。

■始めたきっかけ
 革製品は、売られている時は同じモノでも、その後年月が過ぎると所有者の使い方によって異なった風合いを醸し出すという特徴があります。私は、その部分に魅力を感じ革製品を好むようになりました。財布を買おうと思った時に、“長年使う“ということを考えると、妥協(色/模様/使い勝手/価格など)を許さず本当に欲しいモノを探し求め、出会える日を待っている自分がいました。しかし、最終的に価格を諦めオーダーメイドにしようかとモヤモヤしていた時、ホームセンターでレザークラフトコーナーに出会い「これやっ!自分が欲しいと思えるモノがないんやったら作ったれ!」と道具を買い漁ったのがきっかけでした。

■既製品のすごさ
 買い漁ったのはいいものの、世の中そんなに甘くはなく、一朝一夕で作れたものではありませんでした。実際に本やインターネットを見て作り始めた時、自分の想像を遥かに超える工程があり驚きました。それと同時に、「既製品は売れるモノを量産しないといけないんだよな。」という考えが浮かぶ。この最低限の工程、且つ一定のデザインや品質,どこでどのように販売するのか、といったことを決めて実際に店頭で販売されている。そこに至るまでには、沢山の人が関わり試行錯誤し、より多くの消費者により良いモノを届けようと努力した内容が詰まっているのではないか、ということを痛感しました。

■今だからこそ思える事

 ただ実感として、既製品を購入する際、多くの消費者は100点満点で購入しているとは思えないのです。 デザイン/スペック/価格など 何かを妥協して既製品の中で点数が高いモノ(自分が求めているモノに、より近いモノ)を選んでいるのではないのかと。多数の人により100点に近いと思ってもらえる商品を開発にするにはどうすれば良いか。ここで、マーケティング・リサーチが力を発揮するのだと思っています。マーケティング・リサーチについて学び始めたばかりですが、世の中に潜在している消費者インサイトを的確に発掘することが100点に近づく唯一の方法ではないか、と感じています。

世の中に潜在しているインサイトの発掘など一生かかっても出来ないことかもしれません。しかし、私は幸運なことに今その実現に尽力している先輩方に囲まれている。私も一つでも多くのインサイトを発掘できるようなリサーチャーになるために突き進んでいきたいと思います。入社して約1カ月まだまだ知らない事,わからない事だらけですが、歩みを止めることなく精進します。

・・・余談。私が求めるような財布を作るにはまだまだ時間がかかりそうです。諦めず、レザークラフトの技術も磨き、楽しく欲しいモノを作っていければと思います。「次は何を作ろう、ティッシュBOXを作りたいな。」と思う今日この頃でした。
(今井)

スタッフ

バックナンバー

ページ上部へ

〒550-0004
大阪市西区靱本町1丁目7番3号
PAX本町ビル
インターネットからのお問い合わせはこちら インターネットからのお問い合わせはこちら 06-6449-1595(代)06-6449-1595(代)