MRidea vérité

お問い合わせ

スタッフブログ

スタッフ紹介を見る

大阪のマーケティングリサーチの専門機関、市場調査社のスタッフブログです。
日常生活でスタッフが感じたことや、弊社のサービスの紹介をしていきます。

わが身に起こった「超常現象」を解剖すると・・・(山本)2011年5月30日 月曜日

予知夢を見た!
先日、中学時代の部活仲間である友人Aから、10数年ぶりに電話がありました。久しぶりの話を咲かせる間もなく、伝えられたのが共通の知人であるBの病死でした。なんでも数年前から入退院を繰り返していたとのこと。
知人の死にもまあびっくりしたのですが、それ以上に愕然としたことがあります。
実はその連絡を受ける数日前に、めちゃくちゃリアルな夢を見たのです。なぜか中学の部活シーンで、私は友人Aなどとサッカーの練習をしており、隣のスペースではBが所属していた陸上部が同じく練習をしている夢でした。夢のなかで他愛のない会話をAやBと交わしたことも覚えています。何より、現在では中学時代の友人とはほぼ音信普通の状態だったということ、、もともと自分自身がそんなに記憶に残るような夢を見ないタイプであること、そんな自分が、朝起きたときに会話の内容まで覚えているような夢をみて「何かリアルやったなぁ」と思っていたところに、友人Aからの連絡です。これはびっくりしますよね。
「世に言うところの予知夢だ」と思いました。とうとう自分も「超常現象」を経験した、という変な気持ちの高まりを感じ、やはりまだ理屈では説明できない不思議な力が人間の中に隠されていて、何かの拍子に顕れてくるものなんだなぁと思いました。
「思い込み」の危うさ
実は私の予知夢のような「虫の知らせ」や、ひいてはUFOや心霊現象など、科学的に証明できない出来事を体験することによって、信じてしまう。これらは人間の「認知-思考システム」の本質が関わってきます。
例えば行動心理学上の言葉で「関連性の錯誤」というものがあります。
これは実際には関連が全く、もしくは少ししかない2つの出来事の間に、強い関連性を見出してしまう現象のことを言います。人間には目立ったことが2つ続けて起こると、単にその2つが目立つということだけで関連性があると判断してしまう特性があるのです。
つまり私の上記の経験でいうと「中学時代の知人Bが夢に出てきた」ことと、「知人Bが病死する」ということは、当然ながらそれぞれ珍しい出来事なので、その2つの間の関連性が非常に認知されやすい状況になります。
予知夢の正当性を実証するには
「私に見た夢が予知能力によるものだった」という事象を正当付けるためには、夢を見なかったときの事件や、事件が起こらなかった時の夢など、四分割表の全てのマスの割合を考慮する必要があります。
ところが人間というものは夢を見たとしても、その多くは目覚めた直後は覚えていてもすぐに忘れてしまって、記憶には長く残りません。ところが不吉な夢を見た直後に、実際に不幸な事故が起これば、その夢は強烈な員層を持って記憶に残ります(四分割表のA)。一方で、友人に関する不吉な夢をみて不安に駆られても、その人たちに何事もなければ、不吉な夢を見たこと自体が忘れ去られていくことになります。このような現象を「認知バイアス」といいます。
「長らく記憶に埋もれていた友人の夢を見た」ことと「友人が病死した」ことの正当性を実証するには、そうでないパターン(四分割表のB、C、D)、すなわち反証事例を考慮して、認知バイアスがないかどうかを検証する必要があるのですね。
ある天文学者は「当たったケースは残るが、外れたケースは残らない。このように人間は知らず知らずのうちに『共謀』しあって、こうした現象の頻度について偏った記録を取っている」と語っています。
例えばいつの時代にも現れる予言者も、その大きな事件・事故の予言的中がインパクトを持って伝えられるのですが、実はその裏に膨大な数の「外れ」予言があるということなのです。
普段からリサーチにおいて統計の数字を扱っている立場から、このような事象を鵜呑みにすることの危険性を「理論上は」理解しているつもりです。今回の文章もそれなりの立場から書きました。
ただ、あの夢を見た後の不思議な気持ち、友人から電話で連絡を受けた時に感じた「デジャブ感」、理屈では表せない、つかみどころのない不安感に対して、大げさにいうと「人生観が変わるかも」、というくらいの驚きを感じたことも事実です。人生も半ばを過ぎる段階にきますと、なかなか新鮮な驚きというものはないかと思うのです。なのでこのような神秘的・ミステリアスな領域は、あまり理屈でがんじがらめに解明するのではなく、ミステリアスなままで残しておきたいという気持ちも、一方であったりします。
(山本)

震災後の日本人の暮らし(立田)2011年4月26日 火曜日

今回の東日本大震災で被災された方々に対し心からお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復興をお祈り申し上げます。我々MRIグループでも、法人・個人から義援金を集め、日本赤十字社に送金させていただきました。少しでもご活用頂ければ幸いです。
 さて、震災後に世論調査や意識調査などが行われていますが、実際のところ、生活者の暮らしぶりはどのように変化するのでしょうか?しないのでしょうか?  
 調査会社としては、本来ならデータに基づいて論ずるところですが、この場は個人的な“直感”のみで思いつくままに大胆予想!(というほどではないのですが・・・)させていただきます。お許しください。
予想 “暗”を楽しむ生活に回帰
震災一ヵ月後に東京出張に行ってきました。街も駅も電車の中も、そしてコンビニの中も「節電モード」で暗いのにびっくり。でも、そんな中、人々は普通に生活している。
実はこれまでが明るすぎたのではないか?
ふと、そんな風に感じました。
「明るいことが繁栄の象徴」という概念にとらわれ、暗いオフィスは「業績低迷の会社」、暗い街は「さびれた過去の街」とイメージされてしまっていたのでは?
これを機会に、“夕暮れ時の暗さのわび・さびを楽しむ”感覚で、“暗”を取り入れた暮らしに変えていく、っていうのもいいのではないでしょうか?そんな家や建物、街、照明、遊び方が提案されるといいなぁ、なんて思います。
予想 眠っていた「人を思いやる心」が顕在化してきて、笑顔が増える
ソーシャルメディア上では応援メッセージが溢れており、読みながら涙がこみ上げてきました。
これまで募金などしたことがなかった人が自ら進んで義援金を送ったりしています。
また、テレビでは宮澤章二さんの「思いやり篇」(ACジャパン)のCMが流れます。
実験経済学によると、10%の人間はどんな状況でも「利己的」、10%の人間は常に「利他的」、残り80%は状況次第で「利己的」にも「利他的」にもなりうる、ということです。今回の震災で80%の中の多くの人が「利他的」に移行し、他者を思いやる行動に出ると思われます。
社会に「思いやる心」が溢れることで、日本人の一日あたりの“平均笑顔時間”が5分伸びる!

予想 家族、友人のある暮らしの有り難味を噛みしめる
津波に街全体が押し流される映像を見て、自然の力の脅威、人間の命のはかなさを感じた人は多いのではないでしょうか。大勢の方が一瞬で家族や友人を失ってしまう大変悲しい出来事。だからこそ、家族や友人の有り難味を再認識させられました。
家族や友人とつながっている喜びを実感するための“つながり消費”みたいなモノ・コトが増えるのではないでしょうか。
予想 関西活性化
震災後、外資系のエグゼクティブが大阪の高級ホテルを占領したという話は有名ですね。
それはそうと、原発問題に端を発し、東京への一局集中問題が再度クローズアップされてきています。政治、経済、人口、そして働き方などの分散化が求められているのではないでしょうか。
これを機に、関西から東京に行った企業(本社、マーケ、宣伝)が再び関西に戻り、生産拠点を(海外ではなく)西日本に移し、関西企業が設備投資や雇用を促進。関西から日本の経済を立て直す!
これは予測というより大阪の調査会社としての願望に近いですが・・・。

 (立田)

スタッフ

バックナンバー

ページ上部へ

〒550-0004
大阪市西区靱本町1丁目7番3号
PAX本町ビル
インターネットからのお問い合わせはこちら インターネットからのお問い合わせはこちら 06-6449-1595(代)06-6449-1595(代)