MRidea vérité

お問い合わせ

スタッフブログ

スタッフ紹介を見る

大阪のマーケティングリサーチの専門機関、市場調査社のスタッフブログです。
日常生活でスタッフが感じたことや、弊社のサービスの紹介をしていきます。

プレゼン能力の大切さ(山本)2015年4月30日 木曜日

大阪市のみならず、政治・行政で今大きなトピックと言えば「大阪都構想」。大阪市民である私にとっては自分の生活基盤に関わることでもあり、「ここはぜひ賛成派、反対派それぞれの言い分を聞かねば」と、まずは大阪市主催の「住民説明会」に出向いたところ、会場2時間前の時点で「満員札止め」となっており入場できず。逆に一般的な生活者の関心が高まってきたことの一端を見ました。

仕方なくネット上で公開されている説明会やTV番組での討論・説明などを一通り見ていって、思ったこと。互いの主張・政策についての是非はここでは述べませんが、一つ確実なのは維新の会、というか橋下市長のプレゼン能力の高さ。中身はともかく、この点においては反対派の貧弱さが目につくこと。。
■プレゼンはコミュニケーション能力が試される場
弊社はリサーチ会社ですから、リサーチのアウトプットを報告会という場でプレゼンすることがあります。また弊社のリサーチ商品である座談会やデプスインタ
ビュー等の進行(モデレーティング)も、対象者とのコミュニケーションの場となります。もちろん調査報告会はリサーチ結果を「伝える」場、インタビューは相手の気持ちを「聴き出す」場
であり、それぞれ情報の流れは違ってきますが、相互のコミュニケーション意識が高まっていないといい結果に繋がらないことは自明の理です。それらの場を少なからず経験して感じているのは、「話し方や発声の仕方」が潤滑なコミュニケーションに重要か、という事です。

■聴覚・視覚のサポートがないと、伝えたい情報の1割も伝わらない
もちろんプレゼンというのは報告する、もしくは提案する内容があり、まずはその質が一番大事ですし、その内容を的確に伝えるような資料の作り方も求められます。ただ、せっかく優れた提案も、工夫を凝らした資料も、その内容を伝える「話し方(声、トーン)」次第で、活かされもすれば損なうこともあります。
「メラビンの法則」という心理学のコトバがあります。その中で対面によるコミュニケーションでは、話し手が受け手に与える影響には「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」の3つの要素があると定義されています。そして対面して話すコミュニケーションにおいて、どの要素がどの程度の影響力をもつかという実験を行ったところ、
・言語情報(言葉そのものの意味や内容):7
・聴覚情報(声のトーンや話す速さ、大きさ、口調等):38
・視覚情報(見た目、表情、態度、ジェスチャー):55
という結果が導き出されたということです。
とかく何かを伝えようとするときに、どうしても「伝える内容」の精査に時間も気持ちもとらわれがちですが、実際に受け手に与える影響は話の内容ばかりではない、ということを、この法則は表しています。
例えば欧米各国のリーダーの演説を見ると明らかで、ステートメントの内容もさることながら、声色やトーン、ジェスチャーなどに、実に気を使っていることが見て取れます。もちろんこれらは彼らの資質だけではなく、プレゼン専門のトレーナーが背後にいるからですが。ことほど左様に、決められた時間の中で判断して
もらうプレゼンの場では、もしかすると伝える内容と同レベルで、「聴覚」要素を気にする必要があると思います。
■「あうんの呼吸」は、ビジネスシーンでは通用しない
各国リーダーの演説の立居振る舞いについて述べましたが、従来の日本国の首相の演説はこの点が大きく遅れていました。最近の安陪首相の話し方を見てると、明らかにプレゼンのトレーニングを受けている様子が見られますが、つい最近までの首相のプレゼン能力の低さは明らかでした。
これは日本という国特有ものなのかもしれません。欧米とは違い(ほぼ)単一民族であり、周りを海に囲まれているという地理的環境から、日本人の中には10は
語らずとも相手の言いたいことが伝わる、もしくは相手の気持ちを汲もうとする気持ちが、無意識的に存在しています。これは日本人の美徳でもあり、それはそ
れで誇るべきことなのですが、ことビジネスシーンにおいてはネガティブになります。
自分の主張を相手に確実に効果的に伝えるには、「内容」「声」「態度」の三位一体が必要であるということが
今回の都構想議論の素材を見聞きする中で、より実感した次第です。
もちろんプレゼンテーションとアジテーションは違うわけで、一見すると説得力があっても変に扇動されるのではなく、その内容を理解したうえで、冷静に情報内容を咀嚼する能力が、情報の受け手側にも求められるわけですね。

(山本)

恐るべしポケモンパワー(山本)2014年5月26日 月曜日

「よーできとるわ、このゲーム」

ご多聞に漏れず、我が息子も1年ほど前からポケモンにはまっております。まずはTVアニメ、そこからシール集め、フィギュア集めと進化し、現在のブームがカードゲーム。フィギュアまでは「所詮、ガキの遊びよ」と高をくくっていた私ですが、ゲームの対戦相手として実際に遊んでみるとこれが実に楽しく、いつの間にかルールの解釈をめぐって大人げなく言い争い、傍らで奥さんがあきれ果てるような事態まで・・・。 

テーブルカードゲーム(TCG)と総称されるこの手のゲームとして有名な「マジック・ザ:ギャザリング」が、大人も含めて人気がある、くらいの認識はあったのですが、ポケモンカードゲームも基本コンセプトは同じです。

プレイヤーはバトルするポケモンカード、ポケモンの能力を上げるエネルギーカード、バトルやカード選びを有利に進めるサポートカードの3種類をうまく組み合わせて戦略的に戦うことが求められます。この戦略を練って相手との駆け引きが発生するところが、“子供ダマしではない”面白さなのです。

手持ちのカードの組み合わせをより強力にするためには、カードを買い足していく必要があるのですが、これが1パック150円ぐらいと安価なので、はまってしまった親がついつい買ってしまう危険性を備えております。

「強固なロイヤルティってこんな風に醸成されていくのね」

見事に親子ともどもはまってしまった我々は、ついにインテックス大阪で行なわれた「ポケモンカードゲーム西日本大会」に参加するまでに。現地に行って感心したこと、あるいは驚愕したことが2つあります。

この大会は(多分)任天堂もしくはポケモンキャラ管理会社の主催だと思うのですが、入場料や登録料などは一切かかっていません。参加者は自前のカードを持ち寄ってリーグ戦、トーナメントの勝ち抜きをするのですが、勿論そこに費用は発生しません。

「なるほど、物販ブースで儲けようという魂胆か」という穿った見方をどうしてもしてしまうのですが、小さなカード販売スペースこそあるものの、特にそこでしか買えないカードを売っているわけでもなく。

つまり、このイベントはあくまでも、ポケモンカードゲームを楽しめる場を提供することで、ポケモンというキャラクターのファン育成、ファン同士の交流が目的なのです。もちろん他の参加者とバトルすることで、カード収集意欲に火がつき、結果としてカード売上に繋がることも期待しているのでしょうが、それよりも本当に子どもたちにポケモンカードを楽しんでほしい、という主催者の思いが伝わってきて、20年近くにもわたってキャラクタービジネスのトップとして君臨している要因の一端を垣間見た思いがしました。

この大会の参加区分として「中学生以上」と「小学生以下」とカテゴリーがあるのですが、「中学生以上」の参加者を見に行ってかなりの驚愕をうけました。「中学生以上といっても、せいぜい高校生から大学生ぐらいかな、なんせポケモンだから」と思いつつ覗いてみたところ、普通に30代、40代のおっさんが熱いバトルを繰り広げている光景が・・・、いや、子供の付添いではなく、あくまでも単独参加の様子・・・

 カードゲームはその性質上、レアカードが発生するためコレクター性が高くなり、それが“大人”をも引き付けるのだとは思いますが、それにしても「中学生以上」の“平均年齢”が高いのにはびっくりしました。

コレクターの業である「コンプリート欲」は圧倒的に女性より男性の方が強い、という事を何かの文献で見たことがあります。たしかに「小学生以下」カテゴリーの男女比率は6:4ぐらいで、女の子も結構な割合でいるのですが、「中学生以上」カテゴリーに女性はほぼ皆無。

一方で、そういえばこの間、女子大生相手にまったく違うテーマのデプスインタビューをした時に、雑談の中で「小学生以来、久し振りにポケモンの新作をしたら楽しくなって、友達同士でまたハマっている」と言っていたことも思い出しました。

「カードコレクション」という、ジェンダーギャップの著しいカテゴリーは別として、ポケモンもこの世に出てそろそろ20年、当時熱中していたファーストコンタクターがそのまま大人になり、いまもポケモンと繋がっている。しかもこのようなブランド育成が日本だけでなく欧米をはじめとする先進国で、共通言語として脈々と息づいていること。

改めてものすごいブランド力だな、と感心しました。

(山本)

スタッフ

バックナンバー

ページ上部へ

〒550-0004
大阪市西区靱本町1丁目7番3号
PAX本町ビル
インターネットからのお問い合わせはこちら インターネットからのお問い合わせはこちら 06-6449-1595(代)06-6449-1595(代)