MRidea vérité

お問い合わせ

スタッフブログ

スタッフ紹介を見る

大阪のマーケティングリサーチの専門機関、市場調査社のスタッフブログです。
日常生活でスタッフが感じたことや、弊社のサービスの紹介をしていきます。

「オリンピックは、誰のもの?」(浜本)2018年3月2日 金曜日

スポーツの祭典「オリンピック」。

日本人選手の活躍もあり、楽しめましたか?

 

そんな中、気になることがチラホラ

 

■フィギュアスケート

平昌五輪、なぜフィギュアの試合が午前中に?

私自身は、それほど興味がある訳ではないですが、それでも羽生君は金メダルが取れるのか?宇野君は、どこまで頑張れるのか?そんな目で、フィギュアを観戦していましたが、

「ん?」なんで、朝からやっているんだ?

フィギュア(ホントは羽生君が好きなだけ)をこよなく愛する妻に、「フィギュアっていつも夜にやってなかったけ?」と聞くと、流石、情報通の妻

「アメリカのゴールデンアワーに合わせるためらしいで」「放送局の都合みたいやな」と。

なんだと!!そんな理由で「選手に慣れない時間に競技をさせているのか!!」

 

■スキージャンプ

ジャンプを見ているときも、同じことを感じました。

なんで、こんな深夜にやっているの?

「レジェンド葛西、めっちゃ寒そうやん」「本人もジャンプどころではないって言ってるやん」「あのレジェンドが弱音、吐いているやん!!」これも放送局の都合なのか?(ヨーロッパ時間に合わせたんですかね?)

 

■スノーボード

女子のスノーボードを見ている時は、こんなことを感じました。

環境が劣悪(強風が吹き荒れる中、競技は続行)なのか、コース設定の難易度が高すぎるのか、オリンピックに選出されたトップ選手達が、誰ひとりゴールまで辿りつけていない。

「これ転ばずにゴールできたら金メダル貰えるって競技だっけ?」

「強風が偶然、吹き止んだ瞬間にスタートを切れたラッキーな人が金メダル貰えるって競技だっけ?」

 

「ん~」何かが違うような気がする。

オリンピックの運営サイドと選手達の思惑が全く噛み合っていないような。

本来、全ての競技において、選手達が最も高いパフォーマンスが発揮できるような運営を行う。これが真の姿ではないのかなと思います。

テレビでは「みんな条件は同じですから」というフォローのコトバを耳にしない日がないくらい大人の事情が満載なオリンピック。

誰のためのオリンピックなんでしょうね。

とは言いつつ、我が身に置き換えると、この歳になると、それなりに部下も増え、最高のパフォーマンスが発揮できる環境を整えてあげたいと思いつつ、ビジネスに走れば、走るほど、大人の事情が増えてくる現実。

色々と考えさせられることが多かったオリンピック観戦の経験を、なんとか活かしていきたいと思っています。

「類人猿分類診断」(浜本)2017年5月1日 月曜日

ネットやテレビでご存じの方も多いのではないでしょうか?

ご存じでない方に、どのような診断なのかご紹介させて頂きます。

 

■5つ程度の質問に答えることで、類人猿タイプが診断されます。

 

■感情を表に出す「チンパンジー」、「ボノボ」。

対して、感情は内に秘める「オラウータン」、「ゴリラ」。

 

■仕事の成功や目標の達成を求める「チンパンジー」、「オラウータン」。

対照的に安定した日常を求める「ボノボ」、「ゴリラ」、といった特徴があるようです。

 

■結果として、職人肌のオランウータン、リーダーシップのあるチンパンジー、

物静かなゴリラ、協調性があるボノボの4つに自分を当てはめてくれます。

 

診断

 

この診断を人事に活用し、適材適所の配置をしてバランスよくチーム構成することで、中国地方に展開するスーパー『エブリイ』は実際に業績を上げたそうです。

 

その内容は、テレビ東京系「ガイアの夜明け」にて「快進撃スーパーの裏側 驚きの人材力!」というタイトルで紹介されたようです。※私が放映を知ったのが後日だったため、ネットで視聴しました。

 

そこで、弊社でも、この類人猿分類診断をやってみました。

※上記のスーパーのように会社の取組みではなく、この診断を教えてくれた、社内の人が、個人的に、社内の人を診断して回ったというのが実態ではありますが・・・

 

最初に感じたのは、この診断結果が、実によく当たっていること。

よく研究がなされた成果なんだろうなと感じました。

また、自分の中に、ある変化がありました。

人は元来、利己的な生き物。自分の価値観や意見を相手に押し付けがちです。

でも、相手には、相手の価値観や意見があり、両者が自分の主張を無理に通そうとすると、そこには大きな溝が生まれてしまいます。

「なんで、私の考えが伝わらないんだろう?」

「なんで、聞く耳を持ってくれないんだろう?」

これは、相手も同じことを考えています。

そんな時、この診断結果を両者で共有できていれば、

「なるほど、チンパンジーなので、そう思うんだな」

「相手はオラウータンなので、そりゃ、そう思うわな~」

といった感じに、相手の背景が見えるだけで、自分の意見が伝わらないことに無駄なストレスを感じることがなくなるのです。

 

これなら、社内のコミュニケーション、いや人とのコミュニケーションがもっとスムーズに、かつ快適になるかも!!

そんなことを感じました。

なかなか、自分勝手な私ですが、この「類人猿分類診断」を使うことで、そんな気持ちにさせてくれるとは、凄いツールだと感心しました。

 

弊社でも、導入して売上げアップを目指す!?(笑)

 

(浜本)

スタッフ

バックナンバー

ページ上部へ

〒550-0004
大阪市西区靱本町1丁目7番3号
PAX本町ビル
インターネットからのお問い合わせはこちら インターネットからのお問い合わせはこちら 06-6449-1595(代)06-6449-1595(代)