MRidea vérité

お問い合わせ

スタッフブログ

スタッフ紹介を見る

大阪のマーケティングリサーチの専門機関、市場調査社のスタッフブログです。
日常生活でスタッフが感じたことや、弊社のサービスの紹介をしていきます。

はじめまして(上出)2016年3月7日 月曜日

自己紹介

「今回は初めてなので自己紹介を」と仰せつかって机に向かう事、数時間。紹介すべき自己が全く見当たりません。国民的猫型ロボットよろしく「すまーとふぉーん」を取り出し検索するはもちろん「自己紹介 どうする」。すると、出てくる出てくる自己紹介の方法論。ああ、こんなにサイトがあるということは、困っているのは私だけではないんだ、みんな自分をなんと表せば良いのか分からず戸惑っているんだと心の友を得た気分で机に舞い戻る事、また数時間。日は暮れ星が輝き始めても、浮かんでは消える文章たち。遅々として進まぬ我が紹介文に私は苛立ちを覚え始め、憤りをぶつけます。

「君、いつまで白紙でいるつもりだ!明日寝坊したらどうしてくれる、さっさと埋まりたまえ!」

すると私の剣幕に押されたのか、紹介文もついに重い口を開きます。

「…いつまでって、あんたまだ5分と悩んでないじゃないか。何が数時間だ。話を盛るな」

「光陰矢の如しということわざを知らないのか!矢から見れば5分も数時間も大して変わらんわ!」

「無茶苦茶だ。この人無茶苦茶だ」

数時間の押し問答の末、紹介文が言い放ちます。

「いつまで白紙でいるつもりかって?…もう一度、あんたの人生が始まるまでさ!」

 

 写真

 

1月5日、初めての出勤日。私の心は不安でいっぱいでした。

前職の新聞記者。私は激務とストレスに耐えきれず、たったの2ヶ月で辞めました。

地元に逃げ帰ったあと、途端に真っ白になったスケジュール帳を視界の隅に公務員試験を目指して1年勉強しましたが、それも叶いませんでした。情けない自分を嫌というほど見ました。

そして迎えた出勤初日。また、うまくいかなかったらどうしよう。また失敗したらどうしよう。怒られたらどうしよう。逃げてしまったらどうしよう。一生誰にも、認められなかったらどうしよう。こわい、こわい、こわい。そんな気持ちでいっぱいになって、ちょっと泣きました。

入社2ヶ月の今でも、毎日この気持ちは頭をよぎります。でも。

恐くても、踏み出さないと一生このまま。人生、白紙のまま。

というわけで、私は今日も目覚ましをセット。会社に備えて早めに眠り、「今月のアクセス数下がったよ」の幻聴で起床。鳴りはじめた目覚ましは0.2秒で止め、机の上の白紙は埋められる日を待っている……。

 

はじめまして

1月に入社いたしました、上出と申します。先輩方のご指導のもと勉強させて頂きながら、働ける幸せを噛みしめる日々を送らせていただいております。精一杯精進してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

 

(上出)

“格安スマホ”は普及する!?(今井)2015年12月24日 木曜日

■“格安スマホ”への疑問

私事ですが、先日“格安スマホ”の申し込みをしました。

前々から「毎月安いんだろうな~」とは思いつつ、10年以上同じキャリアを使い続けていたせいか、キャリアを変えることに何となく抵抗があり、ましてや実店舗のない“格安スマホ”となると何となく不安で、なかなか決心できずにいました。

そんな私が重い腰をあげたのは、今月2年縛りの更新月で解約金が発生しないということと、少し前に“格安スマホ”にした妻の利用状況を見ていたことがきっかけでした。

妻の状況を見ていると、使い勝手はこれまでと遜色ないのに価格は1/3以下になるという驚愕の事実。純粋に「なぜもっと普及しないのか?」と、すごく疑問に思ってしまいました。

 

■“格安スマホ”に対する生活者の反応

ちょっと調べてみると…MMD研究所(Mobile Marketing Date Labo)が2015年3月30日に16歳以上の携帯電話(スマホorガラケー)所有(N=1,670)を対象に実施した「格安スマホに関する意識調査※1」によると、携帯電話所有者の9割は“格安スマホ”の名前は知っているのに、サービスの詳しい内容の認知は2割程度、利用者となると約1割に留まっているようです。現状は、名前だけが浸透している得体の知れないサービスに近い状態なのでしょうか?

“格安スマホ”購入予定者(N=318)の購入するにあたっての不安な点をみると「乗り換えがめんどくさそう」「契約がわかりにくそう」「実際に安くなるのかわからない」「サポートが良くなさそう」などが上位にあがり、“格安スマホ”を利用・購入したくない人(N=266)の理由では「今の携帯会社が安心だから」が56.8%と突出して高くなっています。

「既存キャリアに対する安心感」と「得体の知れない“格安スマホ”に対する不安感」は、私含め多くの生活者が感じているようです。“格安スマホ”の普及は、この心理的なギャップを乗り越えないとなかなか進まなさそうです。

 

■浸透するのか!?“格安スマホ”

image001

これまでの市場になかった革新的な商品・サービスは、右図のような「イノベーター」「アーリーアダプター」といわれる層までは浸透しやすいが、それ以降の市場に浸透させるには、超えなければならない大きな裂け目(キャズム)があると言われています。

キャズムは各層ごとの心理的な違いから発生し、超えるためには「①具体的かつ実利的な目に見える成果」

「②工夫なしに簡単に使えるユーザーインターフェイス」が必要不可欠だそうです。※2

上記の調査結果を見ていると、“格安 スマホ”は今まさに「キャズム」の真っ只中にいるのかなと思わされます。今後さらに普及させるためには、「①実際に安さを体感(目に見える成果)」「②簡 易な手続きや、充実したサポート(工夫なしに簡単に使える)」というような要素から、安心感を醸成させることが必要なのでしょうか?

最近、大手キャリアの長期利用者と新規利用者の不公平感を緩和しようと、国が色々と試行錯誤しているニュースを目にしますが、前述した生活者の“格安スマホ”に対する不安感を払拭できれば(首相が「“格安スマホ”使ってます!解約/申込みも簡単で、毎月の支払も安くなりました!」みたいなことを発言する…とか。笑)市場浸透が進み、自ずと大手キャリアも価格を下げなければならない状況に追い込まれるような気もしてみたり…

今後の“格安スマホ”の浸透がどうなるかはわかりませんが、自分が“格安スマホ”ユーザーになった今、いずれは「キャズム」を超えて市場にしっかり浸透していくことを陰ながら応援しております!

※1:MMD研究所のHPより引用https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1419.html

※2:「ジェフリー・ムーアの「キャズム理論」がわかる本」より引用

スタッフ

バックナンバー

ページ上部へ

〒550-0004
大阪市西区靱本町1丁目7番3号
PAX本町ビル
インターネットからのお問い合わせはこちら インターネットからのお問い合わせはこちら 06-6449-1595(代)06-6449-1595(代)