MRidea vérité

お問い合わせ

スタッフブログ

スタッフ紹介を見る

大阪のマーケティングリサーチの専門機関、市場調査社のスタッフブログです。
日常生活でスタッフが感じたことや、弊社のサービスの紹介をしていきます。

リアル空間を共有する価値(山本)2024年12月27日 金曜日

昔、「進ぬ!電波少年」(「進め」ではなく「進ぬ」です)というバラエティ番組のなかで、「人は懸賞生活だけで生きていけるか」という企画がありました。
芸人がワンルームの部屋に文字通り裸一貫で閉じ込められて、室内で懸賞に応募しまくり当選した商品だけで生活する、というもので、食料から衣服、寝具などの生活用品を少しずつ入手していって人間らしい生活を取り戻していく、というドキュメンタリーの要素で人気を博しました。
生活必需品が手に入らずに段々と荒んでいく様子を24時間固定カメラでとらえて、それを面白おかしく編集するという、今のコンプラ過剰時代にはとても放送できない内容だった気がします。

思うに食料や日用品という物理的なモノの欠乏状態が、人間の生活・気持ちの持ちように影響を与えるか、というのが企画のポイントだったのでしょうが、実はもっときつかったのは、人とのリアルなコミュニケーションが強制的にシャットダウンされた事です。
前世紀末の当時では、リアルなコミュニケーションを取って生活をすることが普通だったから、人と会話、コミュニケーションを交わせないことが人をどれだけ荒廃させるのか、ということを赤裸々に「見える化」された例だと、今になって思います。

翻って四半世紀後の現在、数ヶ月間リアルなコミュニケーションを取らずとも、人は普通に生活できます。
前述したバラエティ放送当時には一般的でなかったAmazonを始めとするネット通販、ウーバーイーツで事足りるし、何なら各種サブスクに登録しておけば、注文さえせずに生活必需品が手に届く。
仕事や勉強も人を介さず、ワークチャットやネット講義でスムーズにインプット/アウトプットが可能。
ヴァーチャル空間でゲームや映画、イベントを楽しみ、そこでの会話を楽しむ。
今後、AI・機械がヒトの協業パートナーとして生活に組み込まれていくことで、さらにこの傾向は続くのは自明の理です。

ネット上のデジタル変換された信号のやり取りが、日常のコミュニケーションとして当たり前となると、これまでのコミュニティの概念も大きく変わる事になります。ヴァーチャルな空間こそがメインの活動の場となり、そこで提供される価値がベースとなって行きます。

そんな時代変化・技術変革があるからこそ必要なのは「空間・コミュニティ」における情緒的要素になるのではないでしょうか。

空間・場に意味性を持たせる「プレイス・マーケティング」という概念があります。プレイスというのは物理的な「立地」だけでなく、思考・生産・消費の「活動現場」、場とヒトとの精神的・観念的関係性を含む「場所の感覚」の3つの要素が重なって意味を成す空間のことです。
3つ目の要素「場所の感覚=センス・オブ・プレイス」が肝要で、その場を共有する人がいかにその空間に情緒的な価値を見出すことができるかということになります。
この場合の「場」はリアルな空間に限りません。メタバース領域でもその場にいることの意味性を持たせれば、そこは人々にとって価値を生み出すプレイスとなりえます。例えばリアルな渋谷の街とメタバース上のSHIBUYAを行き来させて、複合的に新たな消費・コミュニケーション価値を生み出す試み、いわゆるデジタルツインの流れも始まっているとのことです。

一方で先祖返りではないですが、バーチャルとリアル空間の境目が限りなく薄れていくからこそ、一周まわって「リアル空間でないと得られない価値」を突き詰めていくことも、今後のプレイス・マーケティングの在り方ではないかと思います。
改めてコミュニティにおけるコミュニケーションの価値とは何なのか、その価値を言い当てて商品・サービスに変換することこそが、AIや機械的な探索だけでは抽出しきれない、ヒト主導のマーケティング・ドライブではないか。
物理的な利便性・アクセス性は際限なく高まろうとも、その先にある精神的な価値がリアルな場と紐づくのであれば、デジタル空間とアナログな活動・思考が互いを排他するのではなく、クロスオーバーしてより価値のある空間消費ステージが生まれる未来が生まれるのではないかと思います。

山本

Z世代に代表される価値観の多様化を通して思うこと(立田)2024年11月29日 金曜日

■注目されるZ世代

Z世代は、新しい価値観を持ち、消費行動やメディア接触行動、働き方、暮らし方がこれまでの世代とは大きく異なるとされています。だからこそマーケティングに携わる人たちは、その価値観を研究しているわけですね。

組織運営においても「戸惑い」が多いと言われています。マネジメント層からすると、Z世代の行動や発言の意図が理解できず、時に拒絶したり、「好きにせーや」と距離をおいたり…。

■価値観の多様化はZ世代だけではない

会社組織の現役世代でいうと、20代から60代まで幅広いです。Z世代だけでなく、実はその他の世代でも価値観は異なるだろうし、同じ世代でも価値観は人それぞれ。ギャップは至る所にあると思われます。

■価値観の多様化そのものに価値がある

人間が元来持つ特性として、自分とは違う他者を「面倒くさい奴」と思いがちです。しかし、自分とは違う他者は、自分が見逃していたものや、自分が感じてこなかった喜び・痛みに気づかせてくれます。つまり、私たちの認識や感性を広げてくれます。その意味で多様性にはそれ自体価値があると言えるのではないでしょうか。

でも、その価値を理解したうえで、有意義に活用するのはなかなか難しい…。

人は、異質な他者を「話のわからない奴」として排除しまいがちですものね。

若い人も中堅もシニアも。本当はどこに正解があるかなんて、誰にも分からないのに…。

■人間が持つ「思考の枠」が邪魔をしている

そもそも人間はみんな「思考の枠」が狭いのではないかと考えています。平たく言うと、自分の考えが正しいと思いがち。だから自分とは異なる他者の価値観に基づいた行動や発言を受け入れるのにストレスがかかってしまう…。

■「思考の枠」の解放

では、この「思考の枠」はどうやれば解放されるのでしょうか?

これまでの私の経験では、「思考の枠」解放の発達段階には、以下があるように思います。

====================================

①自分の「思考の枠」が狭いことに気付いていない段階

②自分の「思考の枠」が狭いことには気付いてはいるが、
  どうにもできない段階

「思考の枠」を拡げようと努力をしている段階

「思考の枠」から解放された段階

====================================

ちょっと切り口は違いますが、書物「なぜ人と組織は変われないのか」によると、人間の知性には3段階があるとされています。

「思考の枠」から解放された段階」というのは、自己変容型知性を手に入れた人に近いと思います。

最終の自己変容型知性まで達すると、「思考の枠」から解放され、

====================================

自分は現時点では、これが『正解だ』と思っているが、
これは確定的なものではない。
明日変わっているかもしれない。

何が『正解』かを常に探求していこう。

====================================

というマインドになれるのではないでしょうか。

まだまだだな…、と反省しつつ、成長していきたいです。

立田

スタッフ

バックナンバー

ページ上部へ

〒550-0004
大阪市西区靱本町1丁目7番3号
PAX本町ビル
インターネットからのお問い合わせはこちら インターネットからのお問い合わせはこちら 06-6449-1595(代)06-6449-1595(代)