MRidea vérité

お問い合わせ

スタッフブログ

スタッフ紹介を見る

大阪のマーケティングリサーチの専門機関、市場調査社のスタッフブログです。
日常生活でスタッフが感じたことや、弊社のサービスの紹介をしていきます。

妖怪ウォッチのブームについて(佐藤)2014年8月26日 火曜日

ご存知の方も多いと思いますが、妖怪ウォッチが巷で大人気になっています。
我が家の小2の息子も、たまたまテレビで1回目の放送を見て以来、毎回録画しては同じものを繰り返し見るほどはまっています

また、「テレビアニメ」以外にも、「ゲーム」「妖怪メダル(おもちゃ)」「関連グッズ」など、興味を示す範囲は拡がる一方です。
そんな息子を虜にしている
妖怪ウォッチですが、息子の例を参考にヒットの要因を考えてみたいと思います。

①わかりやすい内容
妖怪ウォッチに登場する妖怪は、名前や見た目がわかりやすいのが特徴的です。例えば、なんでも諦めちゃう「ムリカベ」、トイレが我慢できない「モレゾウ」、食べ物好きな「ひも爺」。名前を見ただけでもイメージが付きやすく覚えやすいようです。

 

②インパクトの強い歌
テレビアニメやゲームでは「ゲラゲラポーのうた」「ようかい体操第一」という歌が振り付けありで流れるのですが、子どもが聴く度に一緒に踊りながら歌っているので、分かりやすく頭に残りやすい、インパクトの強い歌だと思います。今年の紅白に出る可能性があるかも?

③複数のメディアで展開
「テレビアニメ」だけではなく、「テレビゲーム」「アーケードゲーム(ゲームセンター)」「漫画・コミック」「妖怪ウォッチ(時計型のおもちゃ)」「妖怪メダル(妖怪ウォッチにセットすると音声が出る)」「ガチャガチャ」「お菓子」など、多岐に渡り、テレビやコンビニ、スーパー、書店、ゲームセンターなど、出掛けると色んな場所で目にし、子どもにおねだりされます(笑)

④等身大のキャラクター
登場するキャラクター(主人公など)は、ヒーロー的な存在ではなくごく普通の小学生。ドラえもんのジャイアンのようないじめっ子キャラも存在せず、現代風な感じがします。また、妖怪も古典的で怖いものではなく、ダジャレなどのネーミングでどことなく親近感のあるものです。ストーリーは色んなものをパロディ化している部分もあり、笑う要素が随所に見られます。そして、妖怪を退治するのではなく、仲良くなることが目的であり、争うことなく進み、子どもが理解しやすい内容です。

⑤コレクション要素

アニメの中で主人公が使う「妖怪ウォッチ」と「妖怪メダル」。それと同じものがグッズ化されており、特に「妖怪メダル」は子どもでも手の届く200円ほど(2枚入り)の値段で売られています。メダルは「妖怪ウォッチ」にセットすれば、アニメと同じように音楽が流れ、音声も出ることが面白いようです。
また、メダルは種類も多く、レア度も異なることからコレクション性が高く、だぶっても友達と交換することも楽しんでいるようです。ただ、売り切れが続出しており、高値で売買されているのが悲しい限りですが

今後もしばらく、このブームは続きそうです。
そして、子どもがいつまで
妖怪ウォッチにはまり続けるのかも気になるところです。
(佐藤)

スタッフ

バックナンバー

ページ上部へ

〒550-0004
大阪市西区靱本町1丁目7番3号
PAX本町ビル
インターネットからのお問い合わせはこちら インターネットからのお問い合わせはこちら 06-6449-1595(代)06-6449-1595(代)