大阪のマーケティングリサーチの専門機関、市場調査社のスタッフブログです。
日常生活でスタッフが感じたことや、弊社のサービスの紹介をしていきます。
年末も近づき、紅白歌合戦の出場者なんかも決まりましたね。
そんな今日この頃、ひとつ嬉しいことがありました。
それは、「歌手の声の違いが聞き取れるようになってきたこと」です。
私が「曲を聴く」ようになったのは、社会人になってからです。 それまでは自身でCDを借りて聴いたことは一切なく、You Tube等で曲を検索して自発的に音楽を聴くということがほとんどありませんでした。それは別に音楽が嫌いなのではなく、とくに必要がないと思っていたから。
テレビCMのBGMやお店に流れる音楽、ドラマの主題歌や車に乗った時に流れるラジオの音楽を聴くことが私にとっての「曲を聴く」でした。
自発的に聴いているわけではないので、最近よく耳にするから流行の曲なんだろうなーと思うものの、タイトルのわからない曲がたくさんありました(特に調べたりもせず、紅白歌合戦で「ああこれこれ」と思うのが大体のパターン)。
歌える曲が少ないのでカラオケも苦手でした。
社会人になるのを機に「少しは音楽も聴いてみよう」と
ドラマの主題歌や、印象に残った曲を歌詞で検索することが多くなって初めて、世の中にあふれる音楽の多さと多様さに気づきました。
知らない曲のタイトルを教えてくれるアプリがあることや、
作業のBGMのための曲というものがたくさんあることも知りました。
CMの曲も今までより気にするようになり、新しい曲を聴くのが楽しみになりました。
そんな中、車のラジオで曲がかかり、ふと「あ、この曲〇〇かな」と思えたこと。感慨深かったです。学生の頃、歌手の声なんてよっぽど特徴がない限り分からなかったので。
どんなジャンルでもそうですが、少しかじるとその世界の広さ(深さ)が垣間見えますね。
音楽については、さすがに「NO MUSIC, NO LIFE」人間に生まれ変わるほどにはならないものの、
1ヶ月全く曲を聴かない生活にはもう戻れなさそうです。
(竹本)